数理サイエンスコース

数理サイエンスコース

現代数学の基本を学び、論理的思考力、
数理科学的考察力を身に付ける

数理サイエンスコースは、あらゆる科学技術の基礎となる数学ならびに数理科学を専門的に学修するコースです。2年次は必修科目において、数理サイエンスのどの分野においても必要となる専門用語・表現方法と基礎的概念を修得します。3年次選択科目では、代数学、幾何学、解析学の各分野について理解を深化させると共に、演習科目により問題解決能力を養います。ほかに、教職や金融・保険といったキャリアパスを想定した場合に必要となる確率・統計の科目も取り入れられています。4年次の卒業研究において、3年次までに学修した数学の分野の中から特に興味を覚えたものを選んで、特定のテーマについて少人数形式で探究します。

授業紹介

解析学Ⅰ

解析学Ⅰ

現代解析学を修めるために必要不可欠であるルベーグ測度およびルベーグ積分について学び、さらにその発展である関数解析なども学びます。

代数学基礎Ⅱ

代数学基礎Ⅱ

群の定義から始め部分群、準同型・同型、正規部分群、剰余群などについて説明。発展的話題として、アーベル群の基本定理、群の集合への作用にも触れます。

幾何学Ⅱ

幾何学Ⅱ

局所的にユークリッド空間と同一化して微分や積分ができる空間である多様体の定義や、逆関数定理などを理解し、応用・計算できることを目指します。

主な
進路

損保ジャパン、佐賀銀行、唐津信用金庫、フコクしんらい生命保険、IT関連企業、金融関連企業、教育関連企業、公務員、大学院進学、中学校・高等学校教諭

データサイエンスコース

データサイエンスコース

データから新たな価値を創造する
データサイエンティスト

データサイエンスコースでは、データ駆動型社会の中でDX推進の中核を担う人材として必要となる数理・データサイエンス・AIについて深く、かつ広く学びます。その基本となる数学、プログラミングなどの知識や技術を体系的に習得すると共に数理統計学、データサイエンス、機械学習、AIなどを講義と演習によって実践的に学びます。これらの教育を通じて、数理・データサイエンス・AI分野の専門的な素養を持ち、多様なデータから知見を得て課題を解決するデータサイエンティストとして理学や工学、ビジネスなどの社会の広い分野で活躍できる人材を養成します。

授業紹介

実践データサイエンス

実践データサイエンス

データサイエンスの目的は、データから情報や法則を抽出し、価値の創造や問題の解決に結びつけることです。データサイエンスを支える手法を理論的・実践的に学びます。

データサイエンス演習

データサイエンス演習

実践データサイエンスで扱った例題や課題を実際にプログラミングしデータ分析を行うことで技能を習得します。

数理統計学

数理統計学

1年次「データサイエンスⅠ」で学んだ統計的考え方や手法を、ここでは微分積分学・線形代数学といった強固な数学的基盤に立ち、さらに進んだ形で修得します。

想定される
進路

IT関連企業、AI関連企業、DX関連企業、公務員、大学院進学、中学校・高等学校教諭

知能情報システム工学コース

知能情報システム工学コース

人工知能、画像・音声の情報技術で
新しい社会を切り開く

知能情報システム工学コースでは、急速に進化しつつあるコンピュータによる人工知能的処理を行う情報システム構築技術について深く、かつ広く学びます。情報システム構築の基本となるプログラミングなどの知識や技術を体系的に修得すると共に、知能情報システムの構築や運用に必要となる画像や音声の生成・認識、ディープラーニング、機械学習、ゲーム理論、マンマシンインターフェース、脳科学応用、データサイエンスなどに関する技術を講義と演習によって実践的に学びます。これらの教育を通じて、人工知能やデータサイエンスの応用に関わるエンジニアとして、社会の幅広い活動に関わる人材を育成するコースです。

授業紹介

人工知能概論

人工知能概論

人間の知的活動やその一部をコンピュータで実現するための試みである「人工知能」の分野を概観し、その基礎知識についての理解を深めます。

人工知能実験

人工知能実験

人間の知能を計算機で構成することを目的とした人工知能について、講義と実験により理解を深めていきます。

音声情報処理

音声情報処理

いろいろな音を聞きながら、音声解析や音声認識の基礎となる信号処理技術を学びます。数式の手計算やコンピュータを使った演習を通して実践力を身に付けます。

主な
進路

九州電力(株)、エコー電子工業(株)、(株)システムソフト、(株)デンソーテクノ、IT関連企業、AI関連企業、公務員、起業・開業、大学院進学、中学校・高等学校教諭

情報ネットワーク工学コース

情報ネットワーク工学コース

進化するネットワークと
ソフトウェアを学び、未来を支える

情報ネットワーク工学コースでは、現代社会を支えるさまざまな高度情報システムの基盤技術であるネットワークとソフトウェアについて深く、かつ広く学びます。情報システム構築の基本となるプログラミングなどの知識や技術を体系的に修得すると共に情報ネットワーク構築、大規模ソフトウェアの協同開発、インターネット運用管理、情報セキュリティ、認証技術、品質管理手法、データサイエンスなどを講義と演習によって実践的に学びます。これらの教育を通じて、情報ネットワークや情報システムの企画・構築を専門とするエンジニアとして、社会の幅広い活動に関わる人材を育成するコースです。

授業紹介

プログラミング概論Ⅰ

プログラミング概論Ⅰ

プログラミングの心構えと基礎手順から始め、基本データ型・変数・入出力・制御構造・ルーチン等へと進めていき、知識と技術を修得します。

情報ネットワーク

情報ネットワーク

インターネットの利用手順だけでなく、その仕組みについてより深く理解することで、情報ネットワークを支える技術者になることを目指します。

情報社会とセキュリティ

情報社会とセキュリティ

情報社会の現状を知り、情報セキュリティの重要性を理解することを起点として、その対策の基礎技術や関連法について学びを深めていきます。

主な
進路

木村情報技術(株)、(株)エクシード、NECソリューションイノベータ(株)、(株)ネットコムBB、情報通信関連企業、IT関連企業、公務員、大学院進学、中学校・高等学校教諭

生命化学コース

生命化学コース

生命現象を理解する
分子レベルのツールとメソッド

生命化学コースでは、幅広い教養と生命化学分野の専門的な素養を持ち、生命現象や生体物質を理解した化学者として化学、製薬、食品などの社会の広い分野で活躍できる人材を育成することを目的としています。化学を基盤とした生命化学分野の専門的な知識を身に付けるために、化学の基本となる無機化学、有機化学、物理化学、分析化学からなる体系的な科目と、生命との関わりに重点を置いた専門的な科目を配置しています。また、プロフェッショナルとして課題を発見し、解決する能力、および課題解決につながる協調性と指導力を養うための実験科目も段階的に配置しています。

授業紹介

生命錯体化学

生命錯体化学

生態系における遷移金属イオンを含む金属タンパクの機能について、錯体化学の観点から講義し、アクティブラーニングも実施します。

生命溶液化学

生命溶液化学

水や非水溶媒の性質、化合物の溶解現象、溶液内化学反応のメカニズムについて、分子や原子のレベルで理解を深め、溶液化学の研究の手法も講義します。

生物物性化学

生物物性化学

生体関連分子などの構造や性質を分子構造の観点から理解するための研究・解析手法などについて講義します。演習も取り入れてアクティブラーニングも行います。

主な
進路

同人化学研究所、日本血液製剤機構、日産化学等製薬関連企業、化学系企業、食品関連企業、公務員、中学校・高等学校教諭、大学院進学

応用化学コース

応用化学コース

未来をひらく
先端材料の創成

応用化学コースでは、理工学部発足当初からの『理工融合』の理念に基づき、幅広い教養と応用化学分野の専門的な素養を持ち、材料開発や化学工学に強く、自主的かつ協同的に仕事を計画、実行、総括できる化学技術者として社会の幅広い分野で活躍できる人材を養成することを目的としています。このような化学技術者に必要となる知識を体系的に身に付けていくために、材料化学への応用を主な内容とした専門科目の講義を、無機化学、有機化学、物理化学、分析化学、化学工学の5つの分野で構成・配置しています。また、プロフェッショナルとして課題を発見し、解決する能力、および課題解決につながる協調性と指導力を養うための実験科目も段階的に配置しています。

授業紹介

基礎化学工学

基礎化学工学

化学工学の基礎として重要な概念である物質収支とエネルギー収支、液体の流れ(流動)および粉粒体操作について理解を深めていきます。

セラミックス科学

セラミックス科学

セラミックスの製造方法について学ぶとともに、セラミックスの原子レベルおよびマイクロメートルレベルでの構造とそれらに基づく性質や機能について学びます。

高分子化学

高分子化学

金属、セラミックスと並んで素材として古くから重用されてきた、三大素材のひとつである高分子、その合成、構造、物性について学びます。

主な
進路

ソニーセミコンダクター、SUMCO、日産化学、日亜化学等化学系企業、有機・無機材料化学関連企業、化学プラント関連企業、公務員、中学校・高等学校教諭、大学院進学

物理学コース

物理学コース

自然現象の科学的な解明から、
科学技術を支える物理学

物理学は、自然界のしくみを理解し、さまざまな自然現象を科学的に解明することを目指す学問です。その対象は、宇宙、地球、多様な物質、原子、原子核、素粒子とすべての領域に及びます。ニュートンやアインシュタインらが導いた物理法則を基礎として、現在もわくわくするような研究が続いています。また、研究成果は科学技術を支える基盤として役立っています。物理学コースでは、実験と数学を通して、重力場や電場・磁場による力や、熱や光のはたらきを知り、自然界のしくみを論理的に説明する方法を習得します。さらに量子論や相対論など、現代物理学の基礎となる考え方を学びます。物理学コースでの学習や研究活動からは、知識とともに、高い考察力と豊かな発想力を身につけることができます。考える力は理工系全般に有効であり、就職後の活動を下支えしてくれるものになります。

授業紹介

宇宙物理学

宇宙物理学

ビッグバン宇宙論の観測的根拠が何か、また、最新の観測から密度パラメータが決定される過程や元素合成の理論の概要などについて理解します。

物理学実験A

物理学実験A

力学、熱力学、電磁気学、原子物理学、固体物理学の中の基礎的で重要な実験を行い、種々の物理量の測定方法とそこにあるアイデアを学びます。

電磁気学Ⅱ

電磁気学Ⅱ

導体と静電場、定常電流および静磁場について学びます。講義の中で演習問題にも取り組み、電磁気学について理解を深めていきます。

主な
進路

インターネットイニシアティブ、極東産機株式会社、ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング、佐賀電算センター、IT関連企業、電機メーカーなど、中学校・高等学校教諭、公務員、大学院進学

機械エネルギー工学コース

機械エネルギー工学コース

エネルギーの高度利用技術を支える
機械エネルギー工学

機械エネルギー工学コースでは、流体、熱、再生可能エネルギーなどの有効利用において必要となる機械エネルギー工学分野の専門的素養を持ち、高度エネルギー利用技術分野に強い機械工学技術者として幅広い分野で活躍できる人材を養成します。また、それに加えて、幅広い教養と機械工学およびその関連の領域において、専門的な基礎知識およびその応用力、ならびにものづくりの素養を身に付けるための教育を行っています。

授業紹介

エネルギー機関論

エネルギー機関論

理想気体の状態方程式から出発し、実在気体および液体への状態方程式の拡張と方程式の数学的な取り扱いを学んだ後、熱から動力への変換プロセスを学びます。

数値計算法

数値計算法

解析的解法に並ぶ主要な計算方法である電子計算機を用いた数値解法(数値計算)など、各種数学的解法の数値的な計算法について講義します。

エネルギー変換工学Ⅰ

エネルギー変換工学Ⅰ

熱力学第一法則と第二法則をガス動力サイクルに適用し、ガス動力サイクルで熱と仕事が実際どのように変換されているかを学んでいきます。

主な
進路

JR西日本、NEXCO西日本、鹿島建設、エネルギープラント関連企業、輸送用機械関連企業、電機メーカーなど、公務員、大学院進学

メカニカルデザインコース

メカニカルデザインコース

産業分野の開発・設計・生産の
基盤をなすメカニカルデザイン

メカニカルデザインコースでは、さまざまな産業分野での開発、設計、生産とそれらのシステムにおいて必要となるメカニカルデザイン分野の専門的素養を持ち、ものづくりに強い機械工学技術者として幅広い分野で活躍できる人材を養成します。また、それに加えて、幅広い教養と機械工学およびその関連の領域において、専門的な基礎知識およびその応用力、ならびにものづくりの素養を身に付けるための教育を行っています。

授業紹介

現代制御

現代制御

ロボットなどに代表される現代のより複雑な機械システムの制御に用いる現代制御理論において重要となる、状態空間表現による制御法について学びます。

機械設計

機械設計

機械設計における強度設計の基礎知識や生産設計との関連事項について学び、さらにそれをどのように利用するのか、その基礎概念を修得します。

固体力学

固体力学

さまざまな機械の設計や性能評価において不可欠な、固体材料の変形挙動を理解するための力学を修得するとともに、その具体的な活用方法も学びます。

主な
進路

TOTO、佐賀鉄工所、ファナック、生産用機械関連企業、輸送用機械関連企業、電機メーカーなど、公務員、大学院進学

電気エネルギー工学コース

電気エネルギー工学コース

未来の社会基盤を支える
電気エネルギー工学

電気エネルギー工学コースでは、電磁気学、電気回路、電子回路などの電気電子工学の基礎的な専門知識と電気エネルギーの発生、変換、利用などについて学修し、幅広い教養とソフトウェアにも強い電気技術者として、工業・医療・農業などさまざまな分野で活躍できる人材を育成します。それらの基礎的な知識と技術を修得するために、数学と物理の理解力と応用力が必要となります。また、電気エネルギー工学実験を通して、PDCA(Plan→Do→Check→Action)サイクルの実践的な能力を修得し、チーム作業や問題解決学習を行うことにより、主体的な行動力や他の学生とのコミュニケーション能力を養成します。

授業紹介

応用電子回路

応用電子回路

電子回路に関する知識を深め、トランジスタを使った回路について学習し、代表的な電子回路の動作原理や設計方法を学びます。

エネルギーシステム工学

エネルギーシステム工学

平衡三相交流理論、発電、送電線路・配電線路の線路定数と電気的特性、受電端での電力円線図の描き方などについて講義と演習で理解を深めます。

プラズマエレクトロニクス

プラズマエレクトロニクス

スマートフォンなどに入っているLSI作製にプラズマが利用されています。プラズマの基礎的性質、プラズマの発生方法および応用技術について学びます。

主な
進路

九州電力、戸上電機製作所、東京エレクトロン、日本電気、エネルギー関連企業、電気電子関連企業、公務員、大学院進学など

電子デバイス工学コース

電子デバイス工学コース

未来の快適な社会を手にするための
電子デバイス工学

電子デバイス工学コースでは、電磁気学、電気回路、電子回路などの電気電子工学の基礎的な専門知識と半導体の物性、電子デバイスの原理、電子工学への応用などについて学修し、幅広い教養とソフトウェアにも強いハードウェア技術者として、エレクトロニクスや情報通信の分野で活躍できる人材を育成します。それらの基礎的な知識と技術を修得するために、数学と物理の理解力と応用力が必要となります。また、電子デバイス工学実験を通して、PDCA(Plan→Do→Check→Action)サイクルの実践的な能力を修得し、チーム作業や問題解決学習を行うことにより、主体的な行動力や他の学生とのコミュニケーション能力を養成します。

授業紹介

オプトエレクトロニクス

オプトエレクトロニクス

光デバイスで使用される半導体の光物性の基礎を学んだ後、半導体による発光・受光の基本原理、各種光デバイスの構造、物性について学びます。

パワーエレクトロニクス

パワーエレクトロニクス

パワーエレクトロニクスの基礎技術となるインバーター等の電力変換回路の原理を講義。また、研究開発の最前線についても理解を深めます。

LSI回路設計

LSI回路設計

パルス波形操作回路と発生回路の原理および動作、ダイオード、トランジスタ等を用いた基本ゲート回路と組み合わせ論理回路を理解します。

主な
進路

九州電力、戸上電機製作所、東京エレクトロン、日本電気、情報通信関連企業、電気電子関連企業、公務員、大学院進学など

都市基盤工学コース

都市基盤工学コース

これからの安全・安心で快適な
都市の基盤づくりを学びませんか?

都市基盤工学コースでは、安全・安心で豊かな地域社会の構築に貢献できる技術者の養成を目指します。そのために必要な数理的能力やコミュニケーション能力のほか、建設構造学、建設地盤工学、環境システム工学、および都市・社会システム学などの都市基盤工学分野の専門知識を体系的に学びます。また、人口減少・少子高齢化の状況下における持続社会の実現、気候変動等による災害外力の増大への対策、社会基盤施設の老朽化とその維持管理、環境に配慮した社会づくりなど、現代社会が直面する課題を都市基盤工学が有する専門技術によって解決できる能力を育成するための教育研究を行います。

授業紹介

都市基盤工学実験

都市基盤工学実験

水環境系や地盤系の実験により流れや水質の計測、土質定数の特性把握を行い、講義だけでは理解しにくい都市基盤工学の基礎知識を学びます。

都市基盤工学ユニット演習

都市基盤工学ユニット演習

都市基盤工学関連に必要な知識と分析能力を身に付けるため、構造系、地盤系、水環境系、都市・環境系より分野を選択し実際の調査・設計への適用を学びます。

構造力学演習

構造力学演習

土木・建築技術者にとって必要不可欠な構造力学の知識と運用能力を身に付けるため、講義と演習の反復によって基礎の基礎から徹底的に鍛え上げます。

主な
進路

三井住友建設(株)、前田建設工業(株)、中央コンサルタンツ(株)、西日本旅客鉄道(株)などのゼネコン(土木施工)・総合建設コンサルタント・土木工学関連企業、公務員、大学院進学など

建築環境デザインコース

建築環境デザインコース

地域の気候・風土・歴史・文化をふまえて、
建築と都市の環境をデザインする

建築環境デザインコースでは、建築およびその周辺環境のあり方を創造的に提示することで社会の広い分野で活躍できる人材の養成を目指します。そのための基礎学力の向上とコミュニケーション能カ、美的感性を養うと同時に、建築デザイン学・建築環境工学などの建築環境デザイン分野の専門知識について体系的に学びます。また、超人口減少社会などに伴って需要が増えつつある空き家・空き地の利活用、都市空間の改善のほか、歴史的環境や自然環境の再生、気候変動に対する環境保全・防災などの現代社会の課題に対応した建築や都市のあり方について理解を深めるとともに、持続可能な地域再生につながる建築都市空間の計画設計に関する教育研究を行います。

授業紹介

建築環境デザインユニット演習

建築環境デザインユニット演習

建築都市空間の計画・デザイン能力を高めるために、実在する敷地を対象地とし、周辺環境も含めた建築設計を実践的に学びます。

都市解析演習

都市解析演習

地理情報システム(GIS)の基本操作と各種地理情報の検索・収集について学び、総合課題でさまざまな都市解析を行って学びを深めます。

建築環境工学演習Ⅱ

建築環境工学演習Ⅱ

快適な空間を維持するために必要な空調設備を中心に、給排水衛生設備、建築電気設備等の建築設備設計の実務に関する基礎的事項を学びます。

主な
進路

(株)竹中工務店、松尾建設(株)、大和ハウス工業(株)、NTTファシリティーズ九州などの建築設計事務所・ゼネコン(建築施工)・ハウスメーカー・建築設備関連企業、公務員、大学院進学など