佐賀大学受験希望者へ

令和8年4月入学佐賀大学大学院先進健康科学研究科(修士課程)学生募集要項(推薦入試)の公表について

令和8年4月入学佐賀大学大学院先進健康科学研究科(修士課程)学生募集要項(推薦入試)を公表いたしました。

詳細は,こちらをご覧ください。

戻る

2025年10月入学、2026年4月入学佐賀大学大学院ASEANと日本の共発展を目指すT型高度人材育成プログラム(EPAT)及びAI・データサイエンス高度人材の領域横断的育成プログラム(IEPAD)募集要項(在外私費・在日)の公表について

2025年10月入学、2026年4月入学佐賀大学大学院ASEANと日本の共発展を目指すT型高度人材育成プログラム(EPAT)及びAI・データサイエンス高度人材の領域横断的育成プログラム(IEPAD)募集要項(在外私費・在日)を公表いたしました。

詳しくは、こちらをご覧ください。

戻る

2025年10月入学、2026年4月入学佐賀大学大学院理工学研究科学生募集要項の公表について

2025年10月入学、2026年4月入学佐賀大学大学院理工学研究科学生募集要項を公表いたしました。

詳しくは、こちらをご覧ください。

戻る

2025年10月入学佐賀大学大学院農学研究科アグリビジネス国際人材育成プログラム(PPAGHD)募集要項(在外・在日)の公表について

2025年10月入学佐賀大学大学院農学研究科アグリビジネス国際人材育成プログラム(PPAGHD)募集要項(在外・在日)を公表いたしました。

詳しくは、こちらをご覧ください。

戻る

2025年10月入学、2026年4月入学佐賀大学大学院農学研究科学生募集要項の公表について

2025年10月入学、2026年4月入学佐賀大学大学院農学研究科学生募集要項を公表いたしました。

詳細は、こちらをご覧ください。

戻る

2026年度佐賀大学農学部3年次編入学学生募集要項の公表について

2026年度佐賀大学農学部3年次編入学学生募集要項を公表いたしました。

詳しくは、こちらをご覧ください。

戻る

令和7年4月 進学説明会のスケジュールについて

令和7年4月 佐賀大学が参加する、進学説明会のスケジュールについて掲載しました。

詳細は、こちらをご覧ください。

戻る

令和7年度佐賀大学一般選抜にかかる追加合格について【令和7年3月28日(金)17時00分現在】

追加合格は実施しません。なお、今後3月31日までに、新たに入学辞退による欠員が生じて追加合格を実施することとなった場合は、追加合格者に電話連絡いたします。

電話・メール等による追加合格の実施又は追加合格候補者への該当有無に関する問い合わせには一切回答いたしかねます。

 

戻る

令和8年度佐賀大学大学院学校教育学研究科(教職大学院)入試説明会開催について

 

 令和8年度佐賀大学大学院学校教育学研究科(教職大学院)入試説明会を次のとおり対面及びオンラインで開催します。

 当日は,「令和8年度佐賀大学大学院学校教育学研究科(教職大学院学生募集要項)」の説明を行うほか,学校教育学研究科の概要等についても説明します。

 入学をご希望される方は是非ご参加ください。

 

1 参加対象者

  佐賀大学大学院学校教育学研究科(教職大学院)への入学を希望される方(一般入試)

 

2 開催方法

  対面及びZoomでの開催

  Zoomの場合は「Zoom(無料)」をダウンロードし開始時刻になりましたら,各日程の以下のリンクへ

  アクセス。

 

3 開催日時(4回実施)

  【1回目】令和7年4月18日(金)18時から(1時間程度)

  【2回目】令和7年5月17日(土)10時から(1時間程度)

        【3回目】令和7年6月19日(木)18時から(1時間程度)

        【4回目】令和7年7月24日(木)18時から(1時間程度)

 

4 会場

  【対面】教育学部2号館3階 共通演習室(大)

  【オンライン(Zoom)】

https://us02web.zoom.us/j/89443503030pwd=9rwFbn0gB36QaWhocjalZ3tVKb8UYC.1https://us02web.zoom.us/j/81247252485?pwd=S20vak54UEJXV0xjS2hEQktSZnF5dz09

  [ミーティングID] 894 4350 3030   [パスワード] 200186

 

 

5 説明内容

  (1)学校教育学研究科の概要説明

  (2)学生募集要項の説明

  (3)質疑応答

 

6 担当者

  佐賀大学大学院学校教育学研究科入試広報就職専門部会

 

7 問い合わせ先

  佐賀大学入試課 

  TEL:0952-28-8178

  〇事前の参加申し込みは不要です。

   緊急連絡や変更等もありますので随時佐賀大学HPをご確認ください。

 

 

 

戻る

2027(令和9)年度佐賀大学入学者選抜方法等の変更について(予告)

2027(令和9)年度佐賀大学入学者選抜方法等の変更について(予告)を公表いたしました。

詳細は、こちらをご確認ください。

戻る

2026(令和8)年度佐賀大学入学者選抜方法等の変更について(予告)

2026(令和8)年度佐賀大学入学者選抜方法等の変更について(予告)を公表いたしました。

詳細は、以下をご確認ください。

・学部入試

・3年次編入入試

・大学院入試

 

戻る

2026年度佐賀大学理工学部3年次編入学学生募集要項の公表について

2026年度佐賀大学理工学部3年次編入学学生募集要項を公表いたしました。

詳しくは,こちらをご覧ください。

戻る

2025年4月入学佐賀大学大学院医学系研究科(博士課程)入学試験合格者受験番号の発表について

〇博士課程第3次募集(社会人特別入試)

 合格者受験番号

 

 

合格者については,本学所定の合格通知書をもって正式に通知します。

合格通知書が発表日から1週間後までに届かない場合は,学務部入試課へお問い合わせください。

 

 

戻る

令和8年4月入学佐賀大学大学院学校教育学研究科(教職大学院)学生募集要項公表について

令和8年4月入学佐賀大学大学院学校教育学研究科(教職大学院)学生募集要項を公表いたしました。

詳細は、こちらをご覧ください。

戻る

2025(令和7)年度一般選抜(後期日程)合格者発表について

2025(令和7)年度一般選抜(後期日程)は一般選抜学生募集要項に記載のとおり,
以下の合格者発表Webサイト(学外サイト)に合格者の受験番号を掲載します。
本学ホームページではありませんので,ご注意ください。

○合格者発表Webサイト(学外サイト)
 https://admission.telemail.jp/shingaku/topics_g/successes/school/10003494

 ※事前に上記Webサイトをブックマーク登録しておいてください。

戻る

2025(令和7)年度私費外国人留学生入試合格者発表について

2025(令和7)年度私費外国人留学生入試は各学生募集要項に記載のとおり,以下の合格者発表Webサイト(学外サイト)に合格者の受験番号を掲載しています。
本学ホームページではありませんので,ご注意ください。

○合格者発表Webサイト(学外サイト)
 https://admission.telemail.jp/shingaku/topics_g/successes/school/10003494

 ※事前に上記Webサイトをブックマーク登録しておいてください。

戻る

令和7年3月 進学説明会のスケジュールについて

令和7年3月 佐賀大学が参加する、進学説明会のスケジュールについて掲載しました。

詳細は、こちらをご覧ください。

戻る

2025年10月入学佐賀大学大学院戦略的国際人材育成プログラム(SIPOP)募集要項の公表について

2025年10月入学佐賀大学大学院戦略的国際人材育成プログラム(SIPOP)募集要項を公表いたしました。

詳しくは,こちらをご覧ください。

戻る

2025(令和7)年度一般選抜(前期日程)合格者発表について

2025(令和7)年度一般選抜(前期日程)は一般選抜学生募集要項に記載のとおり,
以下の合格者発表Webサイト(学外サイト)に合格者の受験番号を掲載します。
本学ホームページではありませんので,ご注意ください。

○合格者発表Webサイト(学外サイト)
 https://admission.telemail.jp/shingaku/topics_g/successes/school/10003494

 ※事前に上記Webサイトをブックマーク登録しておいてください。

戻る

2025(令和7)年度佐賀大学入学者選抜(一般選抜・前期日程)入学試験問題について

標記入学試験問題のうち、医学部医学科の理科(化学)及び理工学部理工学科化学の採点について、以下のとおり対応することとしましたので、お知らせします。

 

◆ 対象学部学科:医学部医学科

試験科目:理科

問題:問4(2)(d)

(2)の問題文を読んで(a)から(d)の設問に解答することを求めた問題です。しかし、問題文を踏まえずに(d)の設問から解答した場合、2通りの解答が導かれます。この点を考慮し、どちらの解答も正解としました。

 

◆ 対象学部学科:理工学部理工学科

試験科目:化学

問題:問4(9)

グルコースの分子数を求める問題については、アボガドロ定数も含めて、物質量と粒子の数の関係の知識、理解を問う問題です。しかし、一般的な試験問題では、定数を提示することが慣例的に行われていることから、正確なアボガドロ定数を用いていなくても分子数を求める考え方が合っていれば正解としました。

 

戻る

佐賀大学広報室からのお知らせ

TOP