言葉や文化を超えて
新しい世界を知ることが、
自分の可能性を大きくする。
社会の急速なグローバル化と変化する国際情勢の中、国際感覚を持った人材が必要となっています。
佐賀大学では、コミュニケーションの手段としての確かな英語力を身に付ける取り組みを行うとともにさまざまな価値観や背景を持った外国人と共に交流していくためにコロナ禍を踏まえた上でのイベントや多彩な留学プログラムを用意し、グローバルな人材育成をサポートしています。
TOEIC®全員2回受験
これからの社会に必要な、
英語力アップはここから。
佐賀大学では2013年度より、全学生を対象とした英語能力試験を実施しています。学生は1年次と2年次において2回のTOEIC®受験が義務付けられており、2回目のスコアは英語の授業成績に反映される仕組みとなっています(医学部では1年次に2回受験し、両方のスコアが授業の成績に反映されます)。全学部学科の平均点はホームページにて公表中です。
PAGE(学術英語プログラム)
徹底指導で英語力を引き上げ
グローバルな人材を育成します。
学術英語プログラム(Program for Academic and Global English)は、一定の英語力と留学への意欲がある学生を対象としたカリキュラムです。ネイティブスピーカーによる授業を通し、原則として3年間で留学及び国際交流に必要な英語力と知識を身に付けます。留学後も、英語力及び異文化交流の維持・向上を目指すことを目標としています。定員は1学年40名程度で、履修希望者を対象に選抜テストを実施します。
Academic Express 3
eラーニングを活用し英語力の質を向上させます。
世界最大級の教材データベース「スーパー英語」から、学習時間1,000時間を超える膨大な教材を提供するeラーニングサービスを拡充し、英語教育をきめ細かくサポートします。特に留学に必要な英語力を身につけるための教材が充実しており、継続して利用することでTOEFLやIELTSのスコアアップにつながります。
オンライン英会話ラウンジ
オンライン英会話レッスンで留学に向け英会話力を向上させます。
佐賀大学では留学を目指す佐賀大学生に無料で受講できる英会話レッスンプラットフォーム「オンライン英会話ラウンジ」を提供しています。一回25分の個人レッスンでは外国人インストラクターと自由に会話をしながら英語力、コミュニケーション力を向上させることができます。オンラインでのレッスンなので、インターネット環境であればいつでも、どこでも英会話が楽しめます。
より身近に、
より積極的に国際交流の場を提供
学内で開催される国際交流イベントは学生自身が企画運営をしています。留学生と交流する中で言語交換や文化体験を経験し、国境を越えて佐賀大学の友人として交流が続けられる関係を築き、キャンパス内で国際交流が体験できます。
- インターナショナルミートアップ
- 留学生を含む国際交流に興味のある学生が集まり、趣味や文化など好きに会話を楽しむイベントです。初対面でもトピックシートを会話のきっかけとして使い、交流を深めることができます。参加者は皆、国際交流に興味のある学生なので、同じ共通点を持つ仲間に多く出会う機会となります。
- カルチュラルナイト
- 佐賀大学学内で最大級の国際交流イベントで、多くの留学生と日本人学生が参加します。イベントには例年、各国の伝統的な衣装、食事や観光名所、文化的な体験などができるブースが出店されます。またステージパフォーマンスもあり、ステージ上で伝統舞踊や歌を各国の留学生と日本人学生が披露します。佐賀大学にいながら世界を「見て」「感じて」「体験する」イベントです。
SUSAPSAGA UNIVERSITY STUDY ABROAD PROGRAM
留学をもっと身近に、
もっと気軽に体験しよう。
留学に興味はあっても、費用や時間などの問題でなかなか踏み切れない学生に用意された短期海外研修プログラム。時間が短いので費用も安く抑えることができ、現地の大学で実際に学ぶので、海外旅行よりも充実した時間を過ごすことができます。春休みと夏休みに実施され、休暇を無駄にしません。
オンラインSUSAP
長期休暇を利用したSUSAP(短期海外プログラム)ですが、2021年度は夏休みと春休みにオンラインSUSAPとして実施しました。語学研修に加え、その国の文化や生活についても学べるプログラムをオンラインで提供。海外の学生との協働プロジェクトなども取り入れ、今の時代に合わせたシステムで国際交流を行い、グローバルな視野を育みます。
- マルタ・フィリピンClassLive連携プログラム
- ClassLiveを活用したプログラム。語学留学プログラムと、これまでは海外でしか体験できなかった異文化の若者とのディスカッションをオンラインでバーチャルに体験することができます。双方向通話によるインタラクティブ学習で、海外の同年代の学生との交流も図ります。
- リトアニアプログラム
- リトアニアのヴィタウタスマグヌス大学(以下VDU)の日本学センターによる2週間のオンライン集中コース。オンラインでリトアニアの文化、政治経済、歴史、民俗、日リトアニア関係について学び、VDUの学生との協働学習を通じ、異文化交流を体験します。
奨学金
夢を叶えるために必要なお金をサポートします。
佐賀大学から交換留学をする学生の90%以上が何らかの奨学金を受給して出発しています。佐賀大学独自の奨学金制度のほか、民間奨学金などさまざまな心強いサポートがあり、不安な留学での金銭面も安心です。奨学金によるサポートで、あなたの夢の実現を応援します。
交換留学
海外協定大学への長期の交換留学も可能。
世界19カ国・地域71大学と協定を締結しており、大学の推薦を受けて、協定校へ派遣されます。正規留学よりハードルが低く、留学がより実現可能になります。また、さまざまな支援やサービスで、安心して留学に挑めます。
教育分野を深めるためにフィンランドへ留学。
PAGE※で培った英語力が役立ちました。
教育学部 小中連携教育コース久我 薫福岡県 福岡雙葉高等学校出身
※令和3年4月1日よりISACはPAGEへと名称を変更
ネイティブの先生による授業で、飛躍的に英語力がアップ。
入学時にPAGEを知りました。PAGEの授業はネイティブの先生による徹底指導がほとんど。必死に受講しているうちに英語力が身につき、TOEIC®のスコアも1年で100点以上伸ばすことができました。また、世界の国々について学ぶ授業も多く、世界情勢を知ることができます。PAGEを通じて他学部の友達もでき、留学という同じ目標に向かって切磋琢磨できました。

留学生と積極的に関わることで、それぞれの国の価値観を学べます。
私はグローバル・リーダーズに所属しており、佐賀市内のウォークラリーでは、留学生の友達づくりのきっかけになったと喜ばれ、嬉しかったです。その他、アパートの契約など留学生の生活をサポートするチューターも行っています。学内にはいろいろな国の留学生がいて、異文化や新しい考え方を知ることができ、違った価値観を見出すことができました。
-
海外の友達とは日本語や英語を交えて交流。国が違うと、考え方も違い、価値観の違いを受け入れることができるようになりました。 -
留学や語学力の不安などは、先生にいつも相談にのってもらいました。留学情報やノウハウなど、的確なアドバイスをいただきました。
自分自身の成長を感じられたリトアニアやフィンランドの海外留学。
1年次にはアメリカへ10日間、2年次にはリトアニアへ2週間、3年次に1年間のフィンランドへの留学を経験しました。教育に力を入れているフィンランドでの経験は、海外の教育に興味があった私にとって特に貴重な時間でした。留学を経て大学や仕事に対するアジアとは異なる考え方を知ることができました。また、視野が広がったことで「アメリカの人なら、フィンランドの人ならどうするかな?」と考え、選択肢の幅が広がり生活の中に幸せが増えました。将来はこの経験を授業に取り入れ、子どもたちに楽しみながら学びを伝えられる教員になりたいです。

久我さんのグローバルグラフ
生活の中に、自然に英語がありました。
佐賀大学の生活は、日常に英語がありました。単語を覚えたり、本を読んだりして勉強することも大切ですが、何より留学生との交流やネイティブの先生方による授業などが、私の英語力をアップさせてくれたと思います。
留学生と一緒に学生生活を楽しんでいます。
佐賀大学の構内にはグローバル・リーダーズが、カルチュラルラウンジなどを開催しており、留学生と交流できる環境が整っています。自然に異文化や語学に触れることができ、私自身も楽しく学べています。
海外留学アドバイスコツコツ続けることが英語力向上の秘訣。
留学するためには、大学が設定する英語の基準点を満たしていないといけません。そのため、ある程度の英語力を身に付けておくことが必要。自分が希望する大学に行くためにも、毎日1時間でもいいのでコツコツと英語の勉強をしておくことをオススメします。