教師へのとびら 受講者専用ページ

キービジュアル
  • Outline 概要

    「教師へのとびら」とは、学校教員という職業や教育分野の学習に興味をもつ県内の高校生を対象に、「高校の3年間と大学の4年間で未来の教師を育む」というコンセプトで作られた、全国的にもめずらしい継続・育成型のプログラムです。従来の高大連携活動と異なり、継続的にプログラムに参加し、*ポートフォリオなどの成果物を作成することが大きな特徴です。

    ※ここでのポートフォリオとは、学習過程における個人の技能・考え・興味・成果などの証拠をまとめた文章のこと。

  • メリット

    • 教師になるまでの学びについて理解できる。
    • 大学で学ぶための力が身につく(コミュニケーション、プレゼン)
    • 進学意欲が高まり、志望動機が明確になる。
  • ポイント

    • 現役教師の講話や大学での講義、大学生との交流などを含んだメニューで構成されます。
    • グループワークやプレゼンテーションといったアクティブ・ラーニングの手法を取り入れます。
    • 1年生から継続的に参加し、ポートフォリオを作成することで修了証を授与します。

      ※本プログラムへの参加実績が、本学の入試に有利に働くことはありません。

  • 参加資格

    • 佐賀県内の高校生
    • 将来、教師を目指している人、あるいは教育にたずさわる仕事に就きたい人
    • 継続的に参加できる人
    • 熱意を持って参加できる人

Program image プログラム全体のイメージ

1年生
  • 佐賀県教育委員会の講演①「先生という職業を考えているあなたへ」
  • 大学生と一緒に講義を受けよう①(教科系科目)
  • 教職実践演習にチャレンジ!①(道徳・特別活動)
2年生
  • 佐賀県教育委員会の講演②「教育の現代的課題」
  • 先輩・仲間と語り合うワールド・カフェ「いい先生ってどんな人?」
  • 大学生と一緒に講義を受けよう②(教職系科目)
  • 教職実践演習にチャレンジ!②(学級経営・生徒指導)
3年生
  • ポートフォリオ発表会 修了式

Lecture introduction 講義紹介


  • 佐賀県教育委員会の講師による講演

    1回目「先生という職業をめざしているあなたへ」など

    佐賀県の教育課題や教師の仕事内容に関する知識を身につけ、いま求められている教師像について理解を深めます。佐賀県教育委員会の講師が、学校現場での経験を交えてお話しします。

    講義画像1
  • 講義画像2


    佐賀大学教育学部の講義の受講体験

    2回目「大学生と一緒に講義を受けよう」、4回目「教職実践演習にチャレンジ!」など

    佐賀大学教育学部が開講している教職専門科目、教科専門科目、教職実践演習の一部を受講します。教員免許の取得に向けて、大学では何をどのように学ぶのかを理解することができます。


  • 他の高校の生徒、大学生や大学院生、現職教師との交流

    5回目「先輩・仲間と語り合うワールド・カフェ」など。

    教育に関するテーマをめぐり、自分とは意見の異なる人とグループになり、協働学習に取り組みます。学校現場で先生方と協力したり子ども理解を深めたりするために必要な、他者との基本的なコミュニケーション能力を養います。

    講義画像3
  • 講義画像4


    学修成果の記録と発表

    8回目「ポートフォリオ発表会」など

    各プログラムには、学んだことを振り返り受講者同士で発表する時間があります。また最終回では、各回で得られた学びを「ポートフォリオ」と呼ばれる作品にまとめ、発表します。大学での勉強に積極的に取り組んでいくための主体的な行動力や学修態度を身につけます。

Teacher 教員の紹介

  • 竜田 徹先生

    竜田 徹先生

    大学院学校教育学研究科
    研究分野:国語教育学

  • 岡本 託先生

    岡本 託先生

    教育学部 言語・社会系グループ 社会
    研究分野:近現代フランス史、日仏関係史

  • 嬉 正勝先生

    嬉 正勝先生

    教育学部 理数系グループ 理科
    研究分野:動物生理学

  • 米田 重和先生

    米田 重和先生

    大学院学校教育学研究科
    研究分野:数学教育、教師教育、STEAM教育

  • 黒田 圭介先生

    黒田 圭介先生

    教育学部 言語・社会系グループ 社会
    研究分野:自然地理学、自然災害科学、リモートセンシング

  • 林 裕子先生

    林 裕子先生

    教育学部 言語・社会系グループ 英語
    研究分野:外国語教育(教科教育)、自動採点研究、スピーキング

  • 下田 芳幸先生

    下田 芳幸先生

    大学院学校教育学研究科
    研究分野:教育相談、学校臨床心理学

利用している教材

  • 書籍「カラー図解 よくわかる!教師を目指すための高大接続のしくみ」

これまでの報道等

  • 「教師へのとびら」が2021年11月21日初めてオンラインライブ配信実施

    佐賀新聞 2021年12月4日付・ぴーぷるテレビ 2021年11月24日放送

  • 実践と成果、書籍に 佐賀大の高校生向け教師養成講座

    佐賀新聞 2018年6月15日付

  • 高校生に教師育成講座

    西日本新聞 2017年6月19日付

  • 高3、教師の夢明確に

    佐賀新聞 2016年5月25日付

論文・報告書等

  • カラー図解 よくわかる!教師を目指すための高大接続のしくみ

    2021.04.07林裕子/監修・著 竜田徹/著 一般的な販売ルートから購入できます。

  • 教師へのとびら【改訂版】:継続・育成型高大接続カリキュラムの開発と展開

    2018.10.22竜田徹・林裕子/編著 一般的な販売ルートから購入できます。

  • 教師へのとびら Pathways to Being a Teacher ―継続・育成型高大接続カリキュラムの開発と展開―

    2018竜田徹・林裕子/編著(佐賀大学教育学部発行)

  • ICTと英語教育について考える高大連携授業の実践と成果 -「教師へのとびら」における取組を通して-

    2016林裕子/著 『佐賀大学教育実践研究』,33,203-210.

  • 教員養成課程専門科目における高校生の参画 –佐賀大学高大連携プロジェクト『教師へのとびら』の取組を手がかりとして-

    2015竜田徹・林裕子・米田重和/著 『佐賀大学文化教育学部研究論文集』,19・2,107-126.