アートへのとびら 受講者専用ページ

-
Outline 概要
アートと地域と社会に関心がある高校生を対象に、アートの持つ多様性や社会への力を学ぶことを目的としています。芸術表現に限らず、地域や社会の中でアートの果たす役割や可能性について学ぶことで、楽しく、広く、深く、アートを捉えていきます。多感な高校の3年間に継続して参加することで、自身のそれまでにない新しい視点が育つことを期待しています。
-
ポイント
- 本庄キャンパスで学ぶ。基本構成のプログラムは1回60分の講義を2種類ずつの受講
- 有田キャンパスで学ぶ。産地を体感し焼き物を学ぶ
- 本物を学ぶ。作品や資料などの実物、美術館における実地見学など
- 各回とも振り返りの時間を設け、学びの記録を蓄積していく
-
1年生から継続的に参加した者へ修了証を授与する
※本プログラムへの参加実績が、本学の入試に有利に働くことはありません
-
参加資格
- 佐賀県内にある高等学校の1年生
- アートメイキングしたい人
- アートシンキングしたい人
- アートが社会とどのように関わるのかに関心がある人
- アートに熱い思いをもっている人(熱意をもって継続的に参加できる人)
Program image プログラム全体のイメージ
1年生 | 6月 |
|
---|---|---|
8月 |
|
|
11月 |
|
2年生 | 6月 |
|
---|---|---|
8月 |
|
|
11月 |
|
3年生 | 6月 |
|
---|
Lecture introduction 講義紹介
-
有田キャンパス
有田でやきものを学ぶ伝統的な焼き物文化が根付いている地域にある有田キャンパスは、やきものづくりに適した素晴らしい設備が整っています。「とびら」では、そんな素敵な陶芸の学び舎でやきものを学びます。また、キャンパス内だけでなく、有田のまちに出てフィールドワークを行い、五感でやきものの歴史や文化を学ぶことができます。
-
本庄キャンパス
芸術で地域と世界を知る芸術を通して地域の活性化や国際化に貢献する人材の育成に向けて、芸術分野だけでなく、国際関係、考古学、地理学、都市デザイン、異文化コミュニケーション分野などの教員が丁寧に指導しています。6回の講義の中で、様々な分野の教員と一緒に社会に広がる芸術を楽しく学ぶことができます。
-
本庄キャンパス
芸術のマネジメント・プロデュースを学ぶ芸術地域デザイン学部では、芸術を創る人材のみならず、芸術を総合的にマネジメントし、プロデュースすることで地域創生に貢献できる人材も育成しています。学芸員の資格が取得できることも本学部の特徴です。「とびら」では、博物館や美術館の見学などを通して、芸術を支える側の仕事なども学びます。
Teacher 教員の紹介
-
吉住 磨子先生
芸術地域デザイン学部 芸
術地域デザイン科
研究分野:キュレーショ
ン、美術史 -
德安 和博先生
芸術地域デザイン学部 芸
術地域デザイン科
研究分野:美術・工芸、
彫刻 -
柳 健司先生
芸術地域デザイン学部 芸
術地域デザイン科
研究分野:美術・工芸、
ミクストメディア -
井川 健先生
芸術地域デザイン学部 芸
術地域デザイン科
研究分野:美術・工芸、漆・木工芸 -
田中 右紀先生
芸術地域デザイン学部 芸
術地域デザイン科
研究分野:有田セラミッ
ク、窯芸・造形 -
湯之原 淳先生
芸術地域デザイン学部 芸
術地域デザイン科
研究分野:有田セラミッ
ク、窯芸・造形 -
有馬 隆文先生
芸術地域デザイン学部 芸
術地域デザイン科
研究分野:フィールドデ
ザイン、都市デザイン -
重藤 輝行先生
芸術地域デザイン学部 芸
術地域デザイン科
研究分野:キュレーショ
ン、フィールドデザイ
ン、考古学 ヘリテージ
マネジメント -
ステファニー・アン・ホートン先生
芸術地域デザイン学部 芸
術地域デザイン科
研究分野:インターカル
チュラル・コミュニケー
ション、異文化コミュニ
ケーション -
阿部 浩之先生
芸術地域デザイン学部 芸
術地域デザイン科
研究分野:地域コンテン
ツデザイン、情報デザイ
ン -
花田 伸一先生
芸術地域デザイン学部 芸
術地域デザイン科
研究分野:キュレーショ
ン、アートプロデュース -
世利 幸代先生
芸術地域デザイン学部 芸
術地域デザイン科
研究分野:デザイン
利用している教材
- スケッチブック(初回時に受講生の皆様へ無料配布します)
- 筆記用具