医療人へのとびら 受講者専用ページ

-
Outline 概要
将来、医師を目指す高校生を対象としたカリキュラムです。医学部を設け、さらには附属病院が地域の基幹病院を担っている佐賀大学だからこそ取り組めるプロジェクトです。自らの進路を見つめ直し、大学での積極的な学びに繋げることを期待するとともに、佐賀県全体を考えた医療人の育成を目指します。
-
ポイント
- 各プログラムは、講話や体験学習、グループ討論などを含んだメニューで構成されます
- 各回とも、目標設定、振り返りの時間を設け、学びの記録をポートフォリオとして整理します
-
全プログラムに出席し、ポートフォリオ*を作成した者には修了証を授与します(出席回数に関わりなく、参加者全員に、受講証明書を発行します)
参加希望者が多い場合は、選考を行うことがあります
※本プログラムへの参加実績が、本学の入試に有利に働くことはありません
-
参加資格
- 佐賀県内にある高等学校の1年生
- 医学への志を持ち、医学・医療により社会に貢献したいと考える人
- 熱意を持って本プログラムへ参加したいと考える人
- 欠席することなく継続的に参加できる人
Program image プログラム全体のイメージ
1年生 | 医療の現場 |
|
---|
2年生 | 医学部での学び |
|
---|
3年生 | 意思の確立 |
|
---|
※全体のイメージ(現時点における予定であり、変更になる場合があります。)
※プログラムは原則、土・日の開催となります。
Lecture introduction 講義紹介
-
高校1年生向け
高度救命救急センターより医療従事者希望の皆様へ
高校1年生を対象とし、佐賀大学医学部附属病院高度救命救急センターに所属する教員により救急医療及び実際の医療現場の紹介等について講話を行います。
※講話内容については、年度により変更となる場合があります。
-
高校1年生向け
多職種連携・チーム医療について考える
将来医師や看護師として診療活動を行っていく上で重要となる多職種連携やチーム医療について、動画の視聴や講師からの話を聞いた後、グループワークを行い他の受講者と意見交換をし、知見を深めます。
-
高校2年生向け
学生生活を知ろう(在校生とのディスカッション)
高校2年生が対象で、現役佐賀大学医学部医学科生及び看護学科生と、大学の学校生活について質問したいことやどのような高校時代を過ごしたか、また大学を卒業してからの進路等について、対面で話し合う場を設け、医学部の大学生活に関する知見を深めます。
Teacher 教員の紹介
-
江村 正先生
医学部附属病院医師育成・定着支援センター
研究分野:医療社会学
利用している教材
- 佐賀大学医学部作成の動画資料
- 実際の講義で使用したPowerPointでの授業資料 等
これまでの報道等
-
「救命センター長が講話」
佐賀新聞 2017年8月9日付