共同教員養成課程教育支援探究コース

学びの特色

学びの特色1

解決に取り組める
人になる

教員としての責任と使命を持ち、学校教育をめぐる今日的な課題の解決に取り組むことができる力量を育成します。

学びの特色2

子どもを支援できる
人になる

子どもの発達についての確かな理解を持ち、子ども一人ひとりの状態に応じた支援を展開できる力量を育成します。

学びの特色3

子どもを支えられる
人になる

保護者や家庭など子どもの生活と関わる他者と連携し、子どもの育ちを支える役割を担うことができる力量を育成します。

専攻の特徴

「発達支援専攻」では、子どもの発達を心理学、保育・幼児教育学、教育学の観点から包括的に理解する力を育みます。
「特別支援教育専攻」では、特別な教育的ニーズを持つ子どもに対して適切な教育的支援を行える能力を育てます。

中原 梨宝

演習や実習で学んだことは多い
失敗を恐れずに経験を積み
いずれは地域の子育て支援を

小さい頃から幼稚園の先生に漠然と憧れていましたが、子どもの成長をサポートするためなら努力できると直感し、教育学部への進学を決めました。佐賀大学の教育学部は、フィールド演習や保育観察実習など現場を体験する機会が十分に設けられています。実際に教育現場で働く先生方のお話を聞く機会も多く、教職への興味やモチベーションが高まりました。大学での学びや教育実習を通して、自分がやりたいことが少しずつ明確になり、将来像もかなり具体的になったと思います。時には失敗もありましたが、「失敗は成長につながる」と学んだことで、チャレンジ精神も身につきました。将来は子どもたちに寄り添い、自らの力で進んでいけるように援助できる存在になりたいと思います。

学校教育課程 幼小連携教育コース 中原 梨宝 
佐賀県 鳥栖高等学校出身

授業紹介

保育内容(表現Ⅱ)

保育内容(表現Ⅱ)

幼児教育や保育の実践で⾏われる造形活動について、模擬的な体験を行いながら、その意義や、有効な造形素材・技法を学びます。

幼小連携教育研究

幼小発達教育専攻では、教育学•心理学•造形教育から問題意識の設定や深め方を理解し、探求したいテーマと研究方法について考えていきます。特別支援教育専攻では、アンケート調査や心理学実験の演習や特別支援学校の児童生徒との関わりから、実態や支援方法について考えを深めていきます。教員全員がオムニバスで授業を行います。

障害児心理学

障害児心理学

障害の種類と障害の特性、障害に伴う心理的影響や問題等を把握するとともに、障害特性に応じた支援のあり方に関する基本的事項を学びます。

研究室・ゼミ紹介

心理学

心理学

石井 宏祐 准教授

教育現場の今日的課題について、心理学的方法を用いて実証的に検証します。学生たちは不登校やいじめ、心の病などをテーマに研究に取り組んでいます。

特別支援教育

特別支援教育

芳野 正昭 教授

ゼミ生各自が興味・関心のあるテーマ(障害児支援、交流および共同学習、きょうだい児支援等)を決めて卒業研究に取り組み、障害児の理解と支援に関して研鑽を積んでいきます。

教育学

成松 美枝 准教授

小1プロブレムや幼児の保育と母親の子育てなど、子どもの教育について多様な問題をテーマに取り上げ、学生の興味・関心にそって卒業論文を作成しています。

幼児教育(造形)

栗山 裕至 教授

造形実践を主内容に、幼児教育の理論や方法、課題や可能性について具体的に研究します。幼児・児童について深く理解し、柔軟な発想を持った教員を目指します。

卒業生の主な卒業論文テーマ

  • アプローチカリキュラム期における5歳児の片づけ
  • 幼小連携教育における小学校教諭の指導要録の活用について
  • 地域との連携における学習機会の考察
  • 小学生における学習動機付けと学業適応との関連
  • 特別支援学校における知的障害児への性教育のあり方
  • 発達障害・知的障害の子どもを持つ家族の思いと支援のあり方–保護者へのインタビュー調査を通じて–
  • 保育と⾃然体験についての考察
  • 親⼦の情緒的⽀援の⽅向性が親⼦の親密さおよび⼦の⾃尊感情に与える影響
  • ⾃⼰表現の観点から⾒る⼈間関係を⾼める幼児教育
  • ⻑崎県の離島教育の現状と可能性-新上五島町の教育実践に着⽬して-

主な進路

〈就職先〉
  • 佐賀県内ならびに九州各県の公立小学校、中学校、公立・私立高等学校、特別支援学校、 幼稚園
  • そのほか、公務員(自治体)、一般企業(情報・金融・広告等)
〈進学先〉
  • 佐賀大学大学院学校教育学研究科(教職大学院)
  • 長崎大学大学院教育学研究科(教職大学院)
教育学部教員就職者地域別割合

卒業と同時に取得できる教育教員免許状

Ⅰは一種免許、Ⅱは二種免許を表す。専攻:初等教育主免が取得できる免許状。幼Ⅰは選択取得可能。幼Ⅱは選択取得可能。小Ⅰは卒業要件(必須)。小Ⅱは選択取得可能。中Ⅰは選択取得可能。中Ⅱは卒業要件(必須)。高Ⅰは選択取得可能。特支Ⅰは選択取得可能。専攻:中等教育主免が取得できる免許状。幼Ⅰは選択取得可能。幼Ⅱは選択取得可能。小Ⅰは選択取得可能。小Ⅱは卒業要件(必須)。中Ⅰは卒業要件(必須)。中Ⅱは選択取得可能。高Ⅰは選択取得可能。特支Ⅰは選択取得可能。