
田中 胡桃 熊本県 専修大学玉名高等学校出身
吉田 廉次郎 佐賀県 佐賀西高等学校出身
長瀬 未佳 福岡県 門司学園高等学校出身
学部長メッセージ

大学受験に向けての日々努力を続けていると思います。
大学受験は大変な挑戦で人生の中でも大きなステップです。毎日の勉強と準備は、あなた自身の未来への投資と言っても過言ではありません。一歩一歩着実に積み重ねることは何事においても成功へつながる秘訣です。その努力は自分の自信となり、リラックスして受験に挑むことができるはずです。最後まで自分を信じて、頑張ってくださいね。心から応援しています!
教育学部 学部長
小野 文慈
次世代を担う子どもたちを育成する教育のプロになる。
教育学部では、幼児・児童・生徒の心身の発達を長期的な視点から見据えながら、現代社会の変化に伴う教育課題に応えることができる教員の育成を目指しています。特に、近年増加している特別支援を必要とする子どもや児童生徒の教育への需要にも対応できるカリキュラムを実施しています。
●「小中連携教育コース」では、小・中学校の9年間を一体的に捉え、義務教育期間全体を見据えて教育実践を行える能力を持った教員を養成します。児童期から思春期にかけての心身の発達過程や各教科の内容をふまえ、一人ひとりの学習意欲を高めながら着実な理解や達成の積み重ねへと導き、学力向上を実現することのできる指導・支援のあり方を学修 します。専攻は「小学校教育主免専攻」と「中学校教育主免専攻」の2つです。
●「教育支援探究コース」では、子どもの生活・発達・学習について、心理、教育・保育、特別支援教育の視点から専門的知識や技能を学びます。また、これらの知識や技能をもとに子どものニーズや課題を把握できる教員を養成します。専攻は「発達支援専攻」と「特別支援教育専攻」の2つです。
教育目的
教育学部では、幼児・児童・生徒の心身の発達を長期的かつ連続的な視点から見据えながら、現代社会の変化に伴う様々な教育課題に応えることができる学校教員の養成を目的としています。
在学生インタビュー

目まぐるしく変化する社会の中で
学び、成長し続けていける教員になりたい。
高校生の時に「教師へのとびら」に参加し、本学の雰囲気や教育に対する姿勢・考え方を知り「ここで学びたい」と思うようになりました。今は、中高における保健体育の授業づくりについて学んでいます。模擬授業ができる授業が好きで、友だちと模擬授業を相互に受けることで自分では考えられなかった視点や工夫を知ることができ、それが自分の授業力向上につながっていると実感しています。教育実習に取り組み、女子サッカー部で活動し、友人たちと学生生活を送る中で、自分のことだけでなく多くの人や物事を考えられるようになったことも大きな成長だと思います。将来は、保健体育の教員を志望しています。
学校教育課程 小中連携教育コース
古賀 颯花 佐賀県 神埼高等学校出身

インタビュー動画も
ご覧いただけます
共同教員養成 小中連携教育コース
小・中学校9年間の義務教育期間全体を体系的に把握し、児童生徒の心身の発達過程に基づきながら各教科の内容と特徴についての理解を深めます。「小学校教育主免専攻」では、児童の発達段階に応じた学級経営や各教科の教育スキルを幅広く学修します。「中学校教育主免専攻」では、各教科への深い造詣と生徒の発達段階に応じた授業構築を学修します。
共同教員養成 教育支援探究コース
幼小の接続に関する基礎知識と特別支援教育の基本的理念を修得した教員を養成します。「発達支援専攻」では、子どもの発達を心理学、保育・幼児教育学、教育学の観点から包括的に理解する力を育みます。「特別支援教育専攻」では、特別な教育的ニーズを持つ子どもに対して適切な教育的支援を行える能力を育てます。

複数免許の取得で広がる
教育者としての幅広い可能性
01幼小・教育支援探究を実現する
複数免許の取得をサポート
教育学部ではどのコースを選んでも「幼稚園教諭」「小学校教諭」「中学校教諭」「高等学校教諭」「特別支援学校教諭」から複数の免許取得が可能です。「幼稚園教諭」と「小学校教諭」のダブルライセンスや、小中一貫教育に携わるために「小学校教諭」「中学校教諭」を組み合わせるなど、目指す将来に必要な資格を在学中に取得できます。
◎幼・小・中・高校は
教科・科目の免許が取得可能
「保育士」の資格取得には、国家試験の受験が必要です。
教科教育に重点を置き、各教科の学びを深めて専門知識と技能を身に付けます。小学校での英語教育に対応して、英語にも力を入れています。
◎特別支援学校教諭の免許取得も充実
(教職大学院への進学→修了で専修免許も取得可能)
特別支援学校の教員になるためには、教諭免許状のほかに「特別支援学校教諭免許」が必要となります。教育支援探究コースでは、子どもの生活・発達・学習について、心理、教育・保育、特別支援教育の視点から専門的知識を学び、免許取得をサポートします。特別支援学校にも強い教員を目指します。


丁寧なサポート体制高い能力を備えた教育者を育成する充実の環境
現場で教える教科内容を
「質の高い授業」で学習
レベルの高い研究業績を持つ教員による、教科教育・教科内容で学びを深めます。学校教員になるための「質の高い授業」によって、教育現場で活用できる知識・技能を身に付けます。
理論と実践、どちらも
高いレベルで修得可能
教育学部から教職大学院まで「6年間の教員養成」を見据えた学修が可能。また、佐賀県公立学校教員採用選考試験においては、一般・教職教養試験免除制度※が新設されました。
※教職大学院修了後の専修免許状所有者(見込み含)対象
学部教員が一丸となって
試験対策を丁寧に指導
教員採用試験対策は、学部教員全員による丁寧な2次試験対策を中心とした指導を実施。過去問題の提供や実技指導など綿密な支援策で、合格への実力を積み上げていきます。
021年次から学校現場、
3年次から教育実習へ、
実践経験を積むフィールド演習
学内での講義のほかに体験学習をバランスよく組み合わせて、早い段階から教育現場での経験を積み、社会に出たときに即戦力として輝ける力を身に付けます。
附属学校での実習
教育学部には、一人ひとりの個性と能力を生かす教育の場である4つの附属学校(園)があります。教員を目指す学生が教育実習を行うのもこれらの施設です。
-
附属幼稚園
-
附属小学校
-
附属中学校
-
附属特別支援学校
03ICTを活用した模擬授業の実施や
地域との連携を通して
現場が求める教員を育成
小学校での英語教育や今後増加が見込まれるICTなど、教育現場を取り巻く環境にいち早く対応するために、佐賀大学では英語力とICTに力を入れています。電子黒板やタブレット型端末機器などの設備を充実させ、高度なICT機器による模擬授業を行える環境を整備。GIGAスクール構想に強い教員を目指しています。また、地域と連携して教育の現場の情報を随時収集し、教育の現場でどのような教員が求められているかを把握することで、即戦力となる人材を育成します。


OB・OGインタビュー

吉野ヶ里町立三田川小学校 勤務
西坂 修弥さん
教育学部 学校教育課程 小中連携教育コース
2021年3月卒業
[業務内容]
勉強のほか、給食や掃除、友だちとの関わりなど、子どもたちの成長を日々サポート。
たくさんの学びや経験を積み重ね
多方面から子どもたちの成長を支えられる教員に。
私は佐賀県内の小学校で、国語、算数、社会、理科など幅広い教科の勉強を教えています。教育学部で、授業のやり方や子どもの行動の見取り方など多方面で学んだことがちゃんと役立っていると感じています。今でも時々「もっと勉強しておけばよかった」と思う事もあるので、今勉強中の学生たちは在学中にたくさん学んでほしいと思います。また学生時代には、Green-Nexusという団体に所属し、子どもたちや地域の方に向けたイベントを企画・運営していました。講義との両立は大変でしたがとても充実し、その時の経験も今に活きています。将来は、子どもたちの成長を様々な面からサポートできる教員になりたいと思っています。そのためには社会人になってからも学び続ける姿勢が大切だと感じ、毎朝読書をして知識を深める、長期休暇には旅行に行くなど、多くのことを経験するように心がけています。
こちら