経済法学科
学びの特色
法務知識を生かせる
人になる
企業法の分野では、企業の取引、組織、資金管理に必要な法的知識を修得し、企業や行政機関で法務知識を生かして活躍できる人材を育成します。
経済政策と法律の
知識を持つ人になる
公共政策法の分野では、地方自治体の政策立案に必要な経済政策と法律の知識を修得し、行政機関や一般の企業で活躍できる人材を育成します。

充実した学生生活・活動を糧に佐賀県で地方公務員となり
愛着のある地元のために働きたい
私の目標は佐賀県で地方公務員になることです。そのために最も情報が得やすく、地域社会に密着した教育を行っている本学を選びました。1年次に受けた岩本先生の基本法学が好きだったことから今では岩本ゼミに所属し、佐賀市消費者フェアで公開講座を行ったり、佐賀県の大学生消費者教育推進リーダー養成事業に参加したりと、積極的に活動しています。また、学生団体「Green-Nexus」にも所属し、自然の素晴らしさ・楽しさに触れてもらうことを目標にイベントを開催。仲間と協力してイベントを成し遂げた時の達成感は何とも言えず清々しく、また日々の活動を通して一生モノの友情を築くこともできました。大学の講義はレポートやプレゼンテーションが多いため、自分の思いを正確に相手に伝えられるようになったことも大きな成長だと感じています。大学や地域でのつながりや活動が広がるほどに、地方公務員への夢は確かなものになっています。
経済法学科 井上 和希
佐賀県 致遠館高等学校出身
授業紹介

環境法
現代の環境問題の解明と対応に不可欠な環境法について、歴史や基礎的事項を理解し、法がいかに社会を規制しようとしているかを学びます。

社会保障法Ⅰ
年金保険、医療保険、生活保護など生活困難に直面する者に対して給付を行う社会保障法の基本的な考え方を理解し、あわせて立法的課題を考えます。

知的財産法
著作権、特許、商標、営業秘密、模倣品対策などに関する重要な法規範を説明し、基礎的な知的財産観を育て、法解釈の現状や立法の動向を共有します。
研究室・ゼミ紹介

刑法ゼミ
内山 真由美 准教授
捜査、死刑、刑事施設、更生保護、犯罪被害者、少年非行、交通事故など多数の問題を取り上げ、刑法、刑事訴訟法、刑事政策の基礎を学びます。

民法ゼミ
中山 泰道 准教授
欠陥商品の購入、交通事故など種々のトラブルに対してどう解決されているのか、裁判例を素材にして民法を考え、論議し、多面的な視点を養います。
労働法ゼミ
早川 智津子 教授
ワーキングプア、過労死、ハラスメント、リストラ、少子高齢化など、現代社会における問題を取り上げ、これらの問題と労働法の役割について判例などを素材に検討を行います。
知的財産法ゼミ
孫 友容 講師
著作物、特許、商標、意匠、営業秘密などの知的財産に関する裁判例から、知的財産諸法の基本ルールを幅広く学び、実際の課題を掘り下げていきます。
卒業生の主な卒業論文テーマ
- 大学生と消費者団体―消費者運動と新しい担い手としての若者の可能性
- 解雇制限と打切補償
- 過労自殺
- 同一労働同一賃金法制
- 生殖補助医療と新生児取り違え問題についての検討
- ゆめタウン佐賀店・旧西友佐賀駅前店からみる大規模小売店舗立地法・都市計画法
- 九州新幹線西九州ルートにおける可能性と課題点およびそれらの考察
- 学校校則による子どもの人権侵害
- 薬のインターネット販売と憲法
- 少年犯罪と報道の自由
主な進路
- 〈主な就職先〉
-
- 労働基準監督官
- 佐賀労働局
- 福岡出入国在留管理局
- 長崎法務局
- 福岡国税局
- 九州財務局
- 日本年金機構
- 佐賀県庁
- 福岡県庁
- 宮崎県庁
- 山口県庁
- 佐賀市役所
- 福岡市役所
- 長崎市役所
- 佐賀銀行
- 福岡銀行
- 親和銀行
- 日本通運
- 日本郵便
- 木村情報技術
- 医療法人社団高邦会高木病院
- 労働者健康安全機構など
- 〈主な進学先〉
-
- 九州大学法科大学院