経営学科
学びの特色
幅広い経営知識を
持つ人になる
経営の分野では、経営学を基礎として、企業経営の組織・財務・労務に関する知識を身に付け、経営管理・マーケティング・企業法務などの幅広い戦略立案を担う人材を育成します。
幅広い会計知識を
持つ人になる
会計の分野では、会計学を基礎として、経営分析や財務に関する知識を身に付け、法律知識の豊富な企業の会計部門・財務部門を担う人材を育成します。

共に学ぶことを楽しみながら
教職に向け自分の成長を実感中
私の夢は商業科の教員になることです。そのために教職に必要な単位が取れ、教職カルテやセミナーなどのサポートが充実した佐賀大学に進学を決めました。現在は会計を中心に学んでいますが、特に会計学、管理会計論が好きです。高校で習ったことをさらに深く詳しく勉強し、今までの知識と新しい知識が結びついた時に喜びを感じています。また、日商簿記1級の取得に向けて独学で勉強しながら、教員になるために、生徒指導などのように教職に必要な講義も受けています。日々「夢に近づいている」という実感が湧き始めているところです。1年生の時はオンラインの授業がほとんどでしたが、2年生になってからは対面授業やゼミ、サークル活動を通して、人と関わることの楽しさを実感しています。勉強に対するモチベーションもグンとあがりました。
経営学科 清水 美優
福岡県 久留米商業高等学校出身
授業紹介

企業論
企業という存在、株式会社やNPOといった企業の種類、企業不祥事など、企業に関する疑問に対する見方を提示し、深く考察していきます。

経営管理論
消費者や企業で働く立場として、企業について目利きになることを目的とし、主に企業家の立場からの経営管理に関する理論や方法について学びます。

マーケティングマネジメント
マーケティングとは何か、その基本概念および分析手法などについて理解を深めるため、実際のケースを取り上げながら詳しく解説していきます。
研究室・ゼミ紹介

財務会計論ゼミ
山形 武裕 准教授
財務会計は、企業の資金調達を支援するツールです。会計に関するルールなどを勉強し、企業分析や株価評価に利用することで、企業活動をより深く考察します。

経営財務論ゼミ
野方 大輔 准教授
企業の財務活動に関する基礎知識を身につけ、実際の会計数字や株価データを用いて企業の経営状態を定量的に評価する方法について学びます。
流通経済ゼミ
宮崎 卓朗 教授
企業が顧客ニーズを把握して顧客を獲得するためのさまざまな方法であるマーケティングや、小売業などの流通について理解を深めていきます。
情報科学ゼミ
安田 伸一 准教授
このゼミでは、現在答えの見つかっていない問題や説明のできていない課題を取り上げ、「など」や「その他」という答えに逃げない考え方を学んでいきます。
卒業生の主な卒業論文テーマ
- コーポレートガバナンスの国際比較–所有構造を中心に–
- 韓国財閥グループ企業の支配構造及びマネジメントに関する考察
- 日本版DMOの研究
- コンビニエンスストア業界における脱コモディティ化
- ホームセンター業界のターゲティング
- 日本のキャッシュレス化について
- ディズニーランドはなぜ夢と魔法の王国なのか
- 移転価格税制と無形資産取引について
- 外食産業による利益追求のための原価管理
- 国家会計とその会計監査
主な進路
- 〈主な就職先〉
-
- 岩谷産業
- オービック
- 九州旅客鉄道
- 佐賀銀行
- サガテレビ
- 佐賀電算センター
- JTB
- 住友金属鉱山
- ゼンリン
- TOTO
- 西日本電信電話
- 西日本シテイ銀行
- ニトリ
- ニプロ
- 日本生命
- 日本政策金融公庫
- 野村證券
- 福岡銀行
- 富士ソフト
- 富士通
- 税理士法人諸井会計
- 楽天
- 経済産業省
- 熊本県庁
- 国税庁
- 佐賀県庁
- 佐賀市役所
- 福岡市役所
- 佐賀商業高校など
- 〈主な進学先〉
-
- 佐賀大学大学院地域デザイン研究科