経済学科

学びの特色

学びの特色1

金融界で活躍できる
人になる

金融の分野では、企業財務・国際金融の専門的知識を修得し、金融・証券業界や一般の企業で活躍できる人材を育成します。

学びの特色2

法的知識を持つ
人になる

経済政策の分野では、社会政策立案に必要な経済的・法的知識を修得し、財政部門や労働行政部門の公務員、福祉専門職、一般の企業で活躍できる人材を育成します。

学びの特色3

グローバルな
視点を持つ人になる

地域と国際の分野では、地域政策と共にアジア経済にも精通した幅広い視野を養い、地方自治体職員・団体職員、商社や一般の企業で活躍できる人材を育成します。

白木 京介

時間と場所にとらわれない
そんな働き方ができるように
自分自身を高めていきたい

慣れ親しんだ福岡よりも新たな環境での挑戦が成長につながると考え、佐賀大学を選びました。通学は自転車で片道40分かかりますが、運動不足が解消され、1時間目から集中して受講できます。サイクリングの楽しさに気づき、休日には遠くまで出かけるようにもなりました。好きな授業は財政学です。私は答えのない問題について考えるのが好きなので、泡沫政党のマニフェストを考えるレポート課題が特に興味深かったです。また、かけがえのない友人に出会えたことも、本学に進学して良かったことの一つです。友人はたいへん外交的で、彼と関わるうちに内向的で人見知りだった私も変わり、以前とは見違えるほど成長できました。将来は時間と場所にとらわれない自由な職に就きたいので、まずは様々な職業を経験し、自身の付加価値を高めていきたいと考えています。

経済学科 白木 京介 
福岡県 筑紫中央高等学校出身

授業紹介

日本経済論

日本経済論

経済学が取り組むべきさまざまな問題に対して幅広い関心を育み、専門科目の学習に結びつけていくために、日本経済の基礎知識を身に付けます。

財政学

財政学

経済政策の主要な手段である税や公共支出、債務のこれまでの使われ方を振り返り、より効率的な政策展開の方向性を政治制度的背景も考慮に入れつつ模索します。

特殊講義(Development Economics)

特殊講義(Economics for Developing Countries)

アジアを中心に発展途上国についての入門知識と、未発達の問題、開発の概念などを学び、経済発展における現代の主要な経済的問題を議論します。

研究室・ゼミ紹介

計量経済学ゼミ

計量経済学ゼミ

上山 和俊 准教授

現実の経済データを適用して経済分析を行ったり、経済理論を検証するために必要な計量経済学の基礎理論の修得を目指し、さらなる知識を深めていきます。

国際金融論ゼミ

国際金融論ゼミ

張 韓摸 教授

国際通貨システムの歴史や仕組みを理解するために、経常収支、為替レート決定の理論、開発途上国の金融問題、基軸通貨ドルの過去と現在などについて学びます。

ゲーム理論ゼミ

吉田 友紀 准教授

2年次でゲーム理論と契約理論の基礎を学び、3年次でそれらを用いた社会や経済の諸問題の分析方法を学び、4年次で既存論文をもとに各自のテーマで卒業論文に取り組みます。

経済学史ゼミ

伊藤 正哉 准教授

近現代の経済社会の基本的仕組みを把握し、自分なりに今日の経済政策を評価できるようになるために、近代経済学の基本的な考え方について理解を深めます。

卒業生の主な卒業論文テーマ

  • 女性のキャリア継続における課題
  • 大分県別府市における観光まちづくりの変遷–地域住民の関わり方に焦点を当てて–
  • 短時間労働者に対する年金保険適用拡大の影響について
  • 労働政策とガバナンス
  • 女性の働き方支援
  • 大学生が主体性を身に付けるための教育内容の改善に向けた提案–高大接続を視野に入れて–
  • 訪日韓国人観光客の日本旅行に関する意識調査–佐賀のインバウンド展開の方向性–
  • ロジット分析から見る聖地巡礼者の消費行動の規定要因–佐賀県の『ゾンビランドサガ』を例に–
  • ライブやコンサートのチケット転売問題について–チケットに対する支払意思額から–

主な進路

〈主な就職先〉
  • 佐賀銀行
  • 日本銀行
  • 十八親和銀行
  • 西日本シティ銀行
  • 福岡銀行
  • 親和銀行
  • 鹿児島銀行
  • 肥後銀行
  • 福岡国税局
  • 福岡市役所
  • 佐賀県庁
  • 佐賀市役所
  • 久留米市役所
  • 鳥栖市役所
  • 全日本空輸
  • ANAエアサービス佐賀
  • JTB九州
  • 新出光
  • 伊藤忠商事
  • 九州旅客鉄道(JR九州)
  • 日本郵政
  • 富士通
  • 明治安田生命
  • 国立病院機構など
〈主な進学先〉
  • 佐賀大学大学院地域デザイン研究科
  • 九州大学大学院経済学府修士課程