看護学科

学びの特色

学びの特色1

豊かな感性を持つ
人になる

看護職者にふさわしい豊かな感性を備え、人を尊重する態度を身に付ける。

学びの特色2

看護の知識と技術を
持つ人になる

的確な看護実践ができるように、看護の知識と技術を修得する。

学びの特色3

問題を解決に
導く人になる

看護の多様な問題に対処できるように、自ら考え解決する習慣を身に付ける。

学びの特色4

地域に貢献できる
人になる

社会に対する幅広い視野を持ち、地域における保健医療福祉の活動に貢献できる基本的能力を養う。

佐藤 那砂

確かな知識と技術を身につけ
緊迫した状況でも冷静かつ柔軟に行動できる看護師に

中学の時に手術を受け、その時に出会った看護師に憧れて看護師を目指すようになりました。本学は1年次の前期に臨地実習があり、早くから実践的な看護を学ぶことができることに魅力を感じ、志望しました。現在は、小児看護、急性期看護、慢性期看護、がん看護、老年看護、在宅看護など、様々な領域における看護展開について学んでいます。特に看護技術の授業では、吸引や注射などの実践的な技術に取り組むことができるので好きです。グループワークの演習も充実していて、同級生と一緒に課題に取り組みながら学びを深めたり、いろいろな考えを知ることができて刺激を受けています。グループワークでの演習を通して協調性が身につき、また自分の意見を端的にわかりやすく伝えることができるようになり、自分が成長できていることを感じています。将来は患者さんやその家族と信頼関係を大切にし、患者さんの気持ちに寄り添える看護師になりたいです。

看護学科 佐藤 那砂 
福岡県 八女高等学校出身

  

授業紹介

老年看護学概論

老年看護学概論

高齢者の健康問題に関する基礎的な知識を踏まえ、生活史の聴取やシミュレーション学習などに取り組みながら、高齢者の身体的・心理的・社会的特徴について理解を深めます。

臨地実習

臨地実習

病院での実習と、地域・在宅実習をひとつにしたもの。1年次の早期体験実習、2年次の基礎看護学実習、3年次の臨地実習、4年次の統合実習で構成されています。

成人看護学援助論Ⅱ

成人看護学援助論Ⅱ

成人患者の特性をふまえ、代表的な慢性疾患を持つ患者および家族が抱える健康問題に対し、病気と折り合いをつけながら生活できるよう支援方法を学修します。

研究室・ゼミ紹介

基礎看護学

基礎看護学

看護教育学、看護援助学(看護技術・コミュニケーション・看護過程論を含む)、看護管理と、看護の基本となる分野を幅広く担いながら、研究も進めています。

小児看護学

小児看護学

小児看護学領域では、様々な子どもと家族を理解し、発達過程で生じる健康問題の解決のため、個別性に応じた看護実践に繋がる教育・研究を行っています。得られた成果を地域の教育に活かしています。

成人看護学

成人看護学

肺がん患者さんの手術後1日目の心身の状態をアセスメントして発表しています。術式や麻酔の種類、年齢などによって、起こりえる状況が異なってきます。

母性看護・助産学

母性看護・助産学

母親の育児負担を軽減するグッズや産後腱鞘炎の予防プログラムの開発、助産師の教育方法などの研究に取り組み、その成果は学会で発表するだけでなく教育や地域に還元しています。

卒業生の主な卒業論文テーマ

  • 看護師の夜勤に関する仮眠の実態と影響
  • アトピー性皮膚炎児の学校生活における困難と学校の支援
  • 日本語の文献から検討する摂食障害をもつ自閉症スペクトラム患者への介入内容とその効果について
  • 保育園・幼稚園看護師が感じる困難感についての文献検討
  • 助産師による父親への育児指導に関する文献検討
  • 新人看護師におけるPNS導入のメリット・デメリットについての考察
  • がん患者のGood Deathに関する研究
  • 認知症の家族を介護する家族の心情の変化に関する文献検討
  • 性教育における多職種連携の現状と課題
  • 地域でのボランティアによる子育て支援の現状と課題

主な進路

〈主な就職先〉
  • 佐賀大学医学部附属病院
  • 九州大学病院
  • 福岡市立こども病院
  • 九州医療センター
  • 昭和大学病院
  • 大阪医科薬科大学病院
  • 熊本大学病院
  • 九州がんセンター
  • 琉球大学病院
  • 長崎医療センター
  • 産業医科大学病院
  • 鹿児島県庁(保健師)
  • 福岡山王病院(助産師)
  • 小倉医療センター(助産師)
  • 高等学校教員(養護教諭) 等