看護学科

学びの特色

学びの特色1

豊かな感性を持つ
人になる

看護職者にふさわしい豊かな感性を備え、人を尊重する態度を身に付ける。

学びの特色2

看護の知識と技術を
持つ人になる

的確な看護実践ができるように、看護の知識と技術を修得する。

学びの特色3

問題を解決に
導く人になる

看護の多様な問題に対処できるように、自ら考え解決する習慣を身に付ける。

学びの特色4

地域に貢献できる
人になる

社会に対する幅広い視野を持ち、地域における保健医療福祉の活動に貢献できる基本的能力を養う。

森 千尋

知識と技術を身につけ
現場での実習を繰り返して
妊婦と家族に寄り添える助産師に

1年次から早期実習が行われ、実際の看護の現場をより早く体感できること、4年間で助産師の国家試験受験資格を得られることから、佐賀大学の看護科を選びました。附属病院の存在や、助産学コースでは対面式の個別指導があることなど、専門的な知識や技術を深く学べる環境が整っているのも魅力です。3年次では臨地実習があり、患者さんを受け持ちながら疾病や治癒過程を理解し、領域の特徴や個別性に応じた看護を深めていきました。また、看護と助産の学習に加えてチアリーディングの部活動も行っていたためタイムマネジメント力が向上し、グループワークが多いことで協調性も身につきました。将来は、妊娠期、分娩期、産褥期だけでなく、ライフスタイルに応じて女性や家族を支援できる助産師を目指しています。

看護学科 森 千尋 
佐賀県 鳥栖高等学校出身

授業紹介

老年看護学概論

老年看護学概論

高齢者の健康問題に関する基礎的な知識を踏まえ、生活史の聴取やシミュレーション学習などに取り組みながら、高齢者の身体的・心理的・社会的特徴について理解を深めます。

臨地実習

臨地実習

病院での実習と、地域・在宅実習をひとつにしたもの。1年次の早期体験実習、2年次の基礎看護学実習、3年次の臨地実習、4年次の統合実習で構成されています。

成人看護学援助論Ⅱ

成人看護学援助論Ⅱ

成人患者の特性をふまえ、代表的な慢性疾患を持つ患者および家族が抱える健康問題に対し、病気と折り合いをつけながら生活できるよう支援方法を学修します。

研究室・ゼミ紹介

基礎看護学

基礎看護学

看護教育学、看護援助学(看護技術・コミュニケーション・看護過程論を含む)、看護管理と、看護の基本となる分野を幅広く担いながら、研究も進めています。

小児看護学

小児看護学

小児看護学領域では、様々な子どもと家族を理解し、発達過程で生じる健康問題の解決のため、個別性に応じた看護実践に繋がる教育・研究を行っています。得られた成果を地域の教育に活かしています。

成人看護学

成人看護学

肺がん患者さんの手術後1日目の心身の状態をアセスメントして発表しています。術式や麻酔の種類、年齢などによって、起こりえる状況が異なってきます。

母性看護・助産学

母性看護・助産学

母親の育児負担を軽減するグッズや産後腱鞘炎の予防プログラムの開発、助産師の教育方法などの研究に取り組み、その成果は学会で発表するだけでなく教育や地域に還元しています。

卒業生の主な卒業論文テーマ

  • 救命救急センターでの死別に関する遺族の体験と思い
  • 術前外来に関する文献検討
  • 救急看護学領域における代理意思決定支援を行う看護師の困難感
  • 血液透析患者の災害に対する意識と備え
  • 医療的ケア児のレスパイトに関する課題
  • 集団でのがん教育の実態と効果
  • 児童思春期病棟における家族支援の実態~家族の安心感を重視した看護~
  • 在日高齢外国人の健康問題に関する現状と課題-QOLに着目して-
  • 訪問看護師が非がん疾患患者に対して実践する緩和ケア
  • 認知症高齢者の認知機能とADLの関連、ADL低下の過程と効果的なかかわり
  • 新人看護師の夜勤における陰性感情の実態
  • 看護師と患者が認識するAYA世代がん患者の困難

主な進路

〈主な就職先〉
  • 佐賀大学医学部附属病院
  • 肥前精神医療センター
  • 織田病院
  • 久留米大学病院
  • 聖マリア病院
  • 福岡大学病院
  • 福岡市民病院
  • 熊本赤十字病院
  • 大阪赤十字病院
  • 京都大学医学部附属病院
  • 北里大学病院
  • 虎ノ門病院
  • 国立成育医療研究センター
  • 国立国際医療研究センター病院
  • 佐賀県庁(保健師)
  • 北九州市役所(保健師)
  • 浜の町病院(助産師)
  • 佐賀県(養護教諭) 等