地域デザインコース
学びの特色
┃地域コンテンツデザイン分野┃
デジタルメディアやテクノロジーを効果的に生かして、地域資源をコンテンツ化し芸術やデザインとして提案ができる人材を育成します。デザインの理念や技能と共に、発想力・表現力・企画力・行動力などを伴ってローカル・グローバルを問わず社会に貢献できる力を身に付けます。
┃キュレーション分野┃
芸術のみならず、経営、保存科学、歴史学などの知識やスキルを駆使して、地域の遺産や資料を保護・管理したり、それらを活用した企画・運営に携わる人材を養成します。学芸員やキュレーター、ギャラリストなどの養成も目指します。
┃フィールドデザイン分野┃
まちづくりなどの地域創生のために国内外で活躍する人材を養成します。地理学、都市デザイン、文化財保護、経営などの知識を生かし、自治体や企業、マスコミなどで活躍する人材の養成にも力を入れます。

学びと出会いを通して
自分自身の成長を感じる日々
将来は、地域に貢献できる仕事に
地域振興や観光業に興味があり、本学部ならば学びを深めながら地元に貢献できるのではないかと考えて進学を決めました。現在はフィールドデザイン分野に所属しており、特に地方の在り方や課題について考えています。一方で、コースの違う人たちと交流することでキュレーション分野にも興味を持つようになり、学芸員資格取得にも挑戦しています。いろいろなことを学び、いろんな感性や考え方の人と交流することで視野が広がり、新しいことに挑戦することを楽しいと感じるようになりました。この変化は、本学部で学んだからこその成長であり、私の強みでもあると思っています。卒業後も学習意欲や挑戦する姿勢を大切にし、ここで得た知識や経験を活かして人々の豊かな生活や、より良い社会づくりに携わる仕事に就きたいです。
芸術地域デザイン学科 地域デザインコース 陣内 彩乃
佐賀県 佐賀西高等学校出身
授業紹介

映像デザイン
映像言語と時間や空間をデザインする新たな映像表現まで学びます。スキル修得だけでなく、映像による自己の表現方法を模索した作品づくりを目指します。

Art in Context
アートと社会の関係を国内外の歴史的遺構や遺物を実見したり、アートプロジェクトの実例を実地で体験することで学び、地域創生に対する意識を高めます。

博物館実習
美術品の保存修復や文化財の保護についての理念、法制度のほか、佐賀大学美術館で展示などを学び、キュレーターとしての基礎力を身に付けます。
研究室・ゼミ紹介

博物館資料保存
石井 美恵 准教授
美術品の価値や保存について実資料を用いて学びます。

アートプロデュース
花田 伸一 准教授
現役のアーティスト・学芸員等と接しながら美術展やアートプロジェクトの企画・運営について実践的に学びます。
地域マーケティング
山口 夕妃子 教授
地域活性化をマーケティングにおける「地域ブランド」という視点から考察。特にゼミでは地域に実際に出てフィールドワークの中から地域課題を発見し、解決策を模索していきます。
都市デザイン
有馬 隆文 教授
人間が快適かつ安全に暮らせる環境を提案するため、都市の成り立ちを理解し人々の活動を読み取り、次世代に継承される都市のデザインを追求していきます。
4年生の主な卒業研究テーマ
- 大濠・舞鶴公園の「セントラルパーク構想」における防災ファニチャー導入の可能性
- 地域おこしと娯楽の関連性〜聖地巡礼は造れるのか〜
- 高島野十郎研究—自画像と連作に焦点を当てて—
- 日本の水稲農耕開始期に関する研究—佐賀県菜畑遺跡を対象として—
- 行政の広報キャラクター「萌えキャラ」からみる行政の男女格差問題について
- 服飾レースの普及と存続について
- 中国漢代画像石の研究—山東画像石の思想的背景—
- 福岡県柳川市における空き家問題とそれに関わる主体の活動
- 日本におけるスパイスの利用と広まりについて
主な進路
- 〈就職先〉
-
- 株式会社ユニクロ
- 株式会社良品計画(無印良品)
- 株式会社オカムラ
- 株式会社岩田屋三越
- 株式会社電通九州
- 綜合警備保障株式会社
- 株式会社レベルファイブ
- 株式会社Cygames サイゲームス
- 日本郵便株式会社
- 株式会社再春館製薬所
- 株式会社スチームシップ
- JR九州エージェンシー株式会社
- 東映株式会社
- 関家具
- 大創産業
- 旭化成ホームズ
- 日本赤十字社
- パルコ
- 九州電力
- モロゾフ
- カメラのキタムラ
- 防衛省九州防衛局
- 九州管区行政評価局
- 佐賀県庁
- 朝倉市役所
- 大野城市役所
- 那珂川市役所
- 小城市役所
- 柳川市役所
- 神埼市役所
- 美術家など
- 〈進学先〉
-
- 東京藝術大学大学院
- 慶應義塾大学大学院
- 佐賀大学大学院