
学部長メッセージ

世の中がどんなに変化しようとも芸術が持つチカラは不変です。
それは太古の昔より受け継がれたものであり、人々はそのおかげで前を向き、豊かな文化を築き、新しい価値を作り上げてきました。地域を元気にすることも芸術の役割です。
今ほど、発想力や独自性がより求められる時代はありません。
皆さんがそのような芸術のチカラを発見し、身につけ、デザインし、世の中に広げていくことを期待してやみません。
芸術地域デザイン学部でお待ちしております!
芸術地域デザイン学部 学部長
中村 隆敏
地域と世界を知り、未来をあなたらしく表現する。
芸術地域デザイン学部では、芸術を通して地域創生に貢献する人材の養成を行います。本学部における芸術とは、作品の制作やモノのデザインのことだけを指すわけではなく、美術館や博物館における専門的な仕事や文化財の保護と展示も芸術の範ちゅうに含まれると考えます。現代では、まちづくりや地域おこしを行う自治体、マスコミ・TV局、企業、販売、観光などの場面や職種で、芸術的な視点が求められます。本学部では、そのような場で必要とされる芸術的な手法や感性を磨けます。つまり人やモノを芸術や芸術的な手法によってつなぎ、地域の活性化や国際化などに貢献できる人材を育成します。また、作家、デザイナー、そして教員を志望する人への教育も熱心に行います。本学部で学べる専門分野は、芸術の表現や理論はもちろんですが、歴史、国際関係、考古学、地理学、都市デザイン、異文化コミュニケーションなど人文科学、社会科学のさまざまな分野にわたっています。
教育目的
芸術地域デザイン学部は、創造性や高い技能を持ち、新しい芸術表現を実現できる人材、また、地域が有する問題や状況に芸術を手段として柔軟に対応し、芸術を社会に紹介したり、芸術で社会を活性化したりできる人材の養成を目的とします。
在学生インタビュー

佐賀に根差した学びができる事が魅力。
学びに経験を積み重ね、地元に貢献を。
地元で空き家が増え始めたことでまちづくりに関心を持ち、さらに高校時代に有田キャンパスで開かれた記念授業を受講したことで本学部本コースに興味を持ちました。都市デザインに関する授業はとても面白く、都市によって観察する観点も変わり、興味深いものがあります。本学部の学生は学外での活動に積極的で、お互いに「何かしよう!」と高め合っています。私も、自分がしたいことを実現するためのチャレンジ精神が身についたと感じています。卒業後は大阪で就職しますが、一度地元を離れて視野を広げ、多くの経験をした上で地元に戻って貢献したい。それが私の夢です。
芸術地域デザイン学科 地域デザインコース
武市 京子 佐賀県 伊万里高等学校出身

インタビュー動画も
ご覧いただけます

地域を知り、芸術でつながる
作品や企画を世界に向けて発信
01多彩な表現が学べるカリキュラム
1年次は芸術表現と地域デザインの分野を超えたクロス型学習に学生全員で取り組みます。芸術に関わることを幅広く学び、芸術的感性を持つマネジメント人材、マネジメントを理解できる表現者を育てます。2年次より専門分野の実習科目を学びの柱にしていきます。3年次には専門分野を深めながら、有田キャンパスプロジェクトや国内外海外研修などで、地域社会の中でより実践的なことを行い、専門分野を社会の中に生かす力を養います。
02芸術で世界をひらく
~有田キャンパスから世界へ、世界から有田キャンパスへ~
芸術地域デザイン学部は主にドイツ、オランダ、イタリア、アルメニア、リトアニア、韓国、インドネシア等の教育・研究機関と学術・文化交流を実施し、交換留学制度を設けています。特に有田キャンパスでの交換留学プログラムSPACE-ARITAは、ドイツのブルク・ギービヒェンシュタイン芸術デザイン大学ハレやオランダのアイントホーフェンデザインアカデミーから交換留学生を多く受け入れています。留学生にとって有田は、400年の歴史に裏打ちされた陶磁器生産技術や文化からインスパイアされる刺激と共に、自身が求めているデザインを実現できる場所となっており、帰国後は有田で制作した作品をミラノデザインウィーク、アンビエンテなどに出展し大きな成果を残しています。この交換留学制度は、留学生の学びの場であると同時に、留学生との交流を通して国外への興味関心に繋げる、本学学生にとっても良い機会となっています。
03地域創生の実践−
表現から文化財の保存まで
地域にある資源をどのように活用すれば地域創生につながるのかを、実際にフィールドワークを行って研究していきます。地域の協力を得て、地域資源を生かした企画を展開し、それらの活動を情報発信する手法も学びます。また、存在を世間に伝えて文化財として保存していく活動など、芸術的観点からの地域創生のための活動を行います。
地域創生フィールドワーク
学生がチームを組み、地域の地理や文化・芸術資源を継続的に調査し、フィールドワークの能力を育成します。
-
與賀神社
三十六歌仙絵馬の復元模写とそのためのリサーチを、神社、地域と連携のうえ進める。
-
武雄市
武雄市役所と連携して「文化を起点としたまちづくりデザイン」の企画・運営に取り組む。
-
吉野ヶ里
吉野ヶ里歴史公園等の文化資源・場所を活かした活動。
-
石橋文化センター
同センター(福岡県久留米市)内で現役のアーティストとのプロジェクトに取り組む。
-
SAGA ART WEEK
卒業制作展にあわせ佐賀市内の美術館・ギャラリー等の情報を集約して発信。
■作品紹介
西洋画
『dolls』
アクリル絵の具、油絵具、ジェルメディウム、紙粘土、ビニール紙、インク
山口 知咲
佐賀県 佐賀北高等学校出身
ミクストメディア
『譜を起因とするうごき』
譜の作成から実践まで
福永 知花
福岡県 福岡女学院高等学校出身
コンテンツデザイン
『ほぐし水の三重点でピボット』
インスタレーション、サイズ可変
遠藤 梨夏
福岡県 筑紫丘高等学校出身
映像デザイン
『夢裡』
シングルチャンネル映像(HD、ステレオ、カラー)、10min
楠田 亜衣乃
佐賀県 佐賀北高等学校出身
有田セラミック
『美少女戦士私』
磁器、ウレタン、毛糸、木材、鋳込み成形、手捻り、練り込み技法
岩崎 佑香
熊本県 熊本信愛女学院高等学校出身
施設紹介

有田エントランス
ギャラリー
(有田キャンパス)
授業成果や学生たちの自由な制作発表の場として活用され、毎年3月には卒業生・修了生の作品を展示し、地域住民も訪れる開放された空間となっています。

メディア収録演習室
(本庄キャンパス)
4K撮影スタジオにおいて、合成映像やモーションキャプチャによるバーチャルプロダクションの研究を行っています。

西洋画教室
油絵を中心とした西洋画の制作を行います。大作を立てかけて制作できる可動式のパーテーションや、額縁を作る設備があります。

彫塑室
塑造による立体制作を行います。粘土で造形し、石膏で型取りするための設備が揃っています。
OB・OGインタビュー

安心計画株式会社 技術本部
制作技術部 勤務
朝倉 隆平さん
芸術地域デザイン学科 地域デザインコース 2022年3月卒業
[業務内容]
住空間をリアルにシミュレーションするために開発された自社ソフトのカスタマイズ業務
学生時代に培った専門知識や友人との絆。
それがあるから「つくる」ことに直向きになれる。
現在は、自社で販売している建築CADソフトのカスタマイズ業務に携わり、ソフトで使用する建築部材の制作、建物の外観パース画像の制作などを行っています。大学時代に学んだソフトウェアの知識やデジタルコンテンツ制作の基礎が今の業務につながっていますが、専門知識以外にも幅広い分野を学んだことが意外と社会生活に役立っていると感じています。大学生活で一番の思い出は、短期留学プログラムで香港の学生らと交流したことです。香港の景観・文化・歴史に圧倒されましたが、それ以上に香港の学生との交流は新鮮でかけがえのない思い出となっています。今も大学時代の仲間とともに作品展を企画し、定期的に制作活動を行っています。卒業しても付き合える仲間と出会えたことを大切に、これからも「つくる」ということに情熱を持ち、日々邁進していきたいと思います。