TOPICS

コスメ分野で、佐賀から未来を拓く。

佐賀の自然や文化や企業などを大切にしながら、社会へ、世界へと貢献する学びです。

コスメティック
サイエンス学環
(仮称 設置申請中)

画像:コスメティックサイエンス学環イメージ

佐賀大学だからできる環境で
化粧品をサイエンスの視点から学ぶ。

コスメティックサイエンスとは、化粧品やその原料に含まれる化学物質が、体にどのように関わるのかを研究する分野です。理学系、農学系などの分野を超えた学際的な視点で、化学物質の有効性や安全性を幅広く学びます。
そのコスメティックサイエンスを学べる学環が、2026年4月に日本の国公立大学において初めて佐賀大学に誕生します。大学と自治体や企業が協力して、学びの環境を整え、成長を続ける化粧品市場を支える人材を養成します。

コスメティックサイエンス学環

本学環は、学部相当の教育研究組織であり、教育課程は複数の学部の教育資源を結集して、学部と同じく学士の学位を授与する教育課程です。履修方法、学位、学生の身分などについては、学部と同じです。

コスメティック構想とは?

佐賀県では、コスメティック構想の一環として、次のような取り組みを積極的に行っています。

▶ スタートアップ創業・成長支援
「誰でも気軽にコスメビジネス」をテーマに異業種との交流を促し、創造的なスタートアップを支援することで、地元企業との協業や県内への立地を促進しています。
▶ 研究開発・人材育成
大手企業で最先端の技術開発に携わってきた“コスメ研究の第一人者”をプロジェクトマネージャーに迎え、大学と連携し、国内トップメーカーや県内企業との共同研究を展開しています。

学環長メッセージ

写真:学環長

コスメティックサイエンスという
新たな分野へのチャレンジを佐賀から。

学環長予定者 鯉川 雅之 教授

コスメティックサイエンスは、国外では化粧品やその原料に含まれる化学物質に関する研究領域として認知されています。しかし日本では、化粧品輸出額が世界第3位の立場にありながら、学問として専門的に学べる教育組織が非常に少ないのが現状です。これを受け、コスメティックサイエンス分野を横断的に学べる場として本学環が設置されます。本学が総合大学としてコスメティックサイエンスに必要な教育リソースを有していること、佐賀県が「コスメティック構想」を推進していることが大きなポイントとなりました。
学環というのは、各学部から専門教員や研究設備などを集めて作られる新しい教育の仕組みのことです。本学環では理工学部(理学系科目)、農学部(農学系科目)を中心に、医学部(皮膚科学等)、経済学部(マーケティング等)、芸術地域デザイン学部(パッケージデザイン等)などと連携して総合的に学んでいきます。

[ 養成する人物像 ]

  • 化粧品産業を担う人材

    コスメティックサイエンス分野における包括的な専門性を身につけ、開発・製造に貢献できる技術者を養成します。

  • 化学物質の安全管理・
    適正利用を担う人材

    科学的根拠に基づき、化学物質の品質・安全性を正確に評価できるスペシャリストを養成します。

  • 学際的な素養を持ち、
    グローカルに活躍できる人材

    理学系、農学系などの分野を超えた学際的な視点で、コスメティックサイエンス分野を中心とした地域産業に貢献し、地域から世界へ羽ばたく人材を養成します。

[ 教員紹介(予定) ]

長田 聡史 教授
生物有機化学
北垣 浩志教授
グローバル・ヘルス教育学
鯉川 雅之 教授
無機・錯体化学
徳留 嘉寛 教授
化粧品科学・薬剤学
川口 真一 教授
有機化学
梅木 辰也 准教授
分析化学

※本学環には、上記の教員のほか、理工学部、農学部をはじめ医学部、経済学部、芸術地域デザイン学部、教育学部から28人の兼任の教員が授業を行います。

学びの特長

  • 学内の6学部を横断しながら、
    多角的な知識や着眼点を育む

    化学・生物学を中心に、化学物質の安全性や有効性、化粧品の歴史・文化、マーケティングやデザインなど、化粧品をテーマとして分野を横断しながら幅広いカリキュラムを学べるのは、6学部を有する総合大学ならではの強み。学問領域を超えた学びが新たなシナジーを生み、学生の独自の着眼点や豊かな発想力を育んでいきます。

  • 理系分野を統合的に学び、
    コスメ業界をリードする人材に

    本学環では化学、生物学、皮膚科学、薬学をはじめとする理系分野を統合的に学びます。化粧品開発には科学的な成分への理解や生物学的な反応への予測能力、また皮膚科学に基づく安全性評価などが不可欠なためです。卒業後は、化粧品産業や食料品産業、化学関連産業などで、技術者、品質管理者など幅広い職種での活躍が期待されています。

  • コスメティック産業が盛んな
    佐賀だからかなう産学官連携の学び

    化粧品の原料となる植物や海産物をはぐくむ豊かな自然、アジア圏との輸出入に適した地理的優位性を持つ佐賀地域。佐賀大学でも佐賀県や唐津市と連携協定を締結し、化粧品関連企業と活発な共同研究を行っています。さらに、このような産学官連携の学びを加速させ、化粧品関連企業等と連携したインターンシップなど実践的な学びを展開します。

カリキュラムマップ

◀▶左右にスクロールしてご覧いただけます

図:カリキュラムマップ

※2025年6月現在。変更の可能性があります。

ピックアップカリキュラム

  • ▶ コスメティックサイエンス概論

    人々の生活における化粧品の役割、生活者のQOLと化粧品の関係などを社会背景とともに考察。また化粧品の健康被害についても理解を深め、適正な使用法や基本的知識を身につけます。

  • ▶ コスメティックサイエンスPBL

    化粧品はどのような成分で構成されているのか調査研究し、指定された化粧品を、与えられた素材のみを用いて作成することを課題研究テーマとした、少人数のグループワークを実施する。

  • ▶ コスメ開発論Ⅰ

    実際の化粧品市場を学びながら、化粧品関連企業における化粧品の開発・製造・販売の実態を理解します。消費者と企業の架け橋となるような人材への成長が目標です。

  • ▶ 天然物化学

    化粧品の原料には、化学合成された成分だけでなく天然物由来の有効成分も多く含まれています。これらの天然物を資源として理解し、成分の抽出法などを学びます。

  • ▶ 機器分析学

    化粧品およびその原料の開発・品質管理において分析機器の使用は不可欠です。本講義では、分光分析やクロマトグラフィーなどの各種分析機器の原理と装置構成について学びます。

  • ▶ コロイド・界面化学

    コロイドと界面の定義や、界面活性剤の種類や性質を学びます。また、化粧品の製造において多く用いられているエマルションやサスペンジョンなどとの関わりに関しても理解を深めます。

  • ▶ 皮膚科学

    健康な肌とそうでない肌の違いを学びます。皮膚の構造や機能、老化や環境要因による変化、皮膚疾患の基礎も学び、適用部位としての皮膚への理解を深めます。

  • ▶ 卒業研究

    個別に卒業研究テーマを設定し、自主的に研究を進めます。研究状況を定期的に指導教員や学生と協議し、実験計画を点検・修正しながら1年間継続した研究を行います。

予想される進路

化粧品メーカーや原料メーカー、スタートアップ企業、自治体の産業振興部門、さらには食料品・飲料メーカーなどで、研究開発、品質管理、マーケティング、商品 企画、地域産業の振興など多岐にわたる業務でその専門知識とスキルを活かして 活躍することを想定しています。

  • 化粧品産業(化粧品メーカー)

    業務内容:研究開発、製品開発、品質管理、マーケティング

  • 化粧品産業(化粧品関連のスタートアップ企業)

    業務内容:新製品の企画·開発、マーケティング、ビジネス開発

  • 食料品・飲料産業(食料品・飲料メーカー)

    業務内容:食品添加物の開発、品質管理、製品の安全性評価

  • 化学関連産業(原料メーカー、化粧品専門商社など)

    業務内容:原料の開発、品質評価、安全性試験

  • 公務員(自治体の産業振興部門)

    業務内容:地域産業の振興、地元企業との連携、
    地域ブランドの開発

  • 大学院進学

入学定員(30名)

募集人員

選抜区分 前期日程 後期日程 総合型選抜Ⅱ
募集人員 前期日程 18名 後期日程 5名 総合型選抜Ⅱ 7名 30名

入試情報

◎2026年度入学者入試スケジュール

◀▶左右にスクロールしてご覧いただけます

図:2026年度入学者入試スケジュール

◎2026年度入学者入試科目・配点

総合型選抜Ⅱ

  • 大学入学共通テスト(475点)

  • 書類審査(25点)

    ※提出書類/調査書、志望理由書、活動実績報告書

一般選抜 前期

  • 大学入学共通テスト(575点)

  • 個別テスト(200点)

    「化学」

  • 特色加点(25点)

    申請は任意

一般選抜 後期

  • 大学入学共通テスト(470点)

  • 個別テスト(200点)

    「数学」又は「化学」から1科目または2科目選択。2科目受験した場合は高得点科目を採用。

  • 特色加点(30点)

    申請は任意

◎大学入学共通テストの科目と配点

●外国語(100点) ●国語(100点) ●数学(前期200点/後期100点)
●地理歴史,公民(50点) ●理科(100点) ●情報(前期25点/後期20点)
※入試情報については、2026年度佐賀大学入学者選抜要項及び各選抜の募集要項を確認ください。