ブックタイトル令和2年度入学ガイドブック
- ページ
- 35/76
このページは 令和2年度入学ガイドブック の電子ブックに掲載されている35ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 令和2年度入学ガイドブック の電子ブックに掲載されている35ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
令和2年度入学ガイドブック
Saga University 29Ⅰ 入学手続編入学手続Ⅰ -01入学料の納付Ⅰ -02入学手続書類の提出Ⅰ -03入学手続における留意事項Ⅰ -04入学辞退Ⅰ -05入学料免除・徴収猶予Ⅰ -06授業料(前期分)免除Ⅰ-07免除等申請様式の入手方法についてⅠ -08入学料免除・徴収猶予申請Ⅰ -09個人情報の取扱いについてⅠ -10単位認定の申請Ⅰ -11基本教養科目の履修希望申請Ⅰ -12英語の履修に関する希望調査Ⅰ -13教科希望調査Ⅰ -14Ⅰ-09 入学料免除・徴収猶予申請および授業料免除申請に関する提出書類一覧[日本人学生用]《連絡事項》 ○令和2年4月1日現在の状況で記入してください。 ○①~⑦は全員提出してください。⑧以降は保護者等に確認して,該当者のみ提出してください。 ○提出書類はA4サイズで片面印刷してください。 ○「住民票」と「所得証明書」は本通を提出してください。それ以外の証明書はコピーで構いません。 ○黒のボールペンで記入してください。 ○提出した書類は返却できません。全員提出する書類①~⑦①チェックリスト兼不足書類一覧②家庭調書③授業料免除申請書 ※入学料免除・徴収猶予申請のみの方は不要④授業料免除等申請に関する誓約書⑤住民票(謄本)(3か月以内に発行されたもの) ・本人を含む生計を一にする家族全員分必要です。⑥最新の所得証明書又は,非課税証明書(3か月以内に発行されたもの)及び 源泉徴収票や確定申告書等(平成31年1月?12月までの収入が分かるもの) ※⑮、⑯を参照・所得証明書、非課税証明書は住民票のある市区町村役場で取得できます。・今回は平成30年1月~12月に得た総収入及び総所得の記載されたものが必要です。・本人含む16歳以上の生計を一にする家族全員分必要です。 (本人以外の就学者の分は必要ありませんが、その方に一定の収入がある場合は提出してください。)・所得がゼロでも所得証明書又は非課税証明書は必要です。(本人も含む)⑦本人アルバイト収入申立書 (アルバイトをしていない場合でも、提出が必要です)・アルバイトをしている場合は源泉徴収票、給与明細、通帳のコピー等の収入金額がわかる書類を必ず添付してください。該当者のみ提出する書類No.⑧??No 該当要件(「家族」には本人も含みます) 提出書類・証明書証明機関等⑧ 住民票と家庭調書に記載の家族人数に相違のある場合家族人数に関する申立書⑨令和元年10 月以降に退職した家族がいる場合(入学料では平成31 年4月以降)無職・退職の申立書※現在無職でなくても提出してください。+令和元年10 月以降に退職金を受け取った場合(入学料では平成31 年4月以降)+退職金の源泉徴収票(写)または退職金支払証明書(写)※証明書に退職日・退職金支払日の記載がない場合は振込通帳写等日付のわかるものも提出してください。元の勤務先⑩無職の者がいる場合(就学者、60 歳以上の者、16 歳未満の者は除く。)無職・退職の申立書※ 60 歳未満の主婦や60 歳未満の年金受給者も、働いていない場合は提出してください。+雇用(失業)保険を受給している場合+雇用保険(失業給付)受給資格証(写)等受給金額(日額)・受給日数のわかる書類の両面をコピーしてください⑪母子・父子世帯である母子・父子世帯の申立書+児童扶養手当を受給している場合+児童扶養手当支給通知書(写)等※令和2年4月より金額が改訂される場合は、改訂後の金額を記入してください。+遺族年金を受給している場合+遺族年金支払通知書(写)等※令和2年4月より金額が改訂される場合は、改訂後の金額を記入してください。⑫障害者がいる場合障害者手帳(写)・療育手帳(写)+障害年金を受給している場合+障害年金支払通知書(写)等遺族年金、障害者年金は年金・恩給の内訳書にも記入し、通知書等は書類貼付用紙に貼付けてください。「生計を一にする」とは… 同居・別居を問わず、送金等を行うなど、生活費に一体性が見られる状態をいいます。令和元年中の収入・所得が記載された所得証明書は6月頃まで発行されず、申請に間に合いません。そのため今回は平成30 年中の所得証明書及び令和元年中の収入については源泉徴収票か確定申告書を提出してください。