Faculty of Art and Regional Design

芸術地域
デザイン学部

写真:今村 葵、高桑 正誠
芸術地域デザイン学科 地域デザインコース
今村 葵 福岡県 伝習館高等学校出身
高桑 正誠 福岡県 明善高等学校出身

地域と世界を知り、未来をあなたらしく表現する。

芸術地域デザイン学部では、芸術を通して地域創生に貢献する人材の養成を行います。本学部における芸術とは、作品の制作やモノのデザインのことだけを指すわけではなく、美術館や博物館における専門的な仕事や文化財の保護と展示も芸術の範ちゅうに含まれると考えます。現代では、まちづくりや地域おこしを行う自治体、マスコミ・TV局、企業、販売、観光などの場面や職種で、芸術的な視点が求められます。本学部では、そのような場で必要とされる芸術的な手法や感性を磨けます。つまり人やモノを芸術や芸術的な手法によってつなぎ、地域の活性化や国際化などに貢献できる人材を育成します。また、作家、デザイナー、そして教員を志望する人への教育も熱心に行います。本学部で学べる専門分野は、芸術の表現や理論はもちろんですが、歴史、国際関係、考古学、地理学、都市デザイン、異文化コミュニケーションなど人文科学、社会科学のさまざまな分野にわたっています。

教育目的

芸術地域デザイン学部は、創造性や高い技能を持ち、新しい芸術表現を実現できる人材、また、地域が有する問題や状況に芸術を手段として柔軟に対応し、芸術を社会に紹介したり、芸術で社会を活性化したりできる人材の養成を目的とします。

在学生インタビュー

写真:園田 一馬

作品を作りながら展覧会を開催。
将来は、自由に絵を楽しめる地域づくりを。

幼いころから絵に関心があり、中学・高校と創作を続けてきました。その中で、絵を描く人たちのコミュニティーの魅力に気づき、次第に「描きたい人が自由に絵を描き続けられる環境づくり」を考えるようになり、本学部・本コースに進学しました。入学してからは、授業に取り組む一方で学生団体を立ち上げ、4回の作品展示を行いました。地域のカフェなどで開催しましたが、自分が求めていたコミュニティーを地域に作ることができ、とてもうれしかったです。作品制作のプロセスを展覧会などに応用できるようになったことも、成長の一つです。入学時から思い描いている地域づくりに、一歩ずつ近づいていると思います。

芸術地域デザイン学科 芸術表現コース
園田 一馬 佐賀県 佐賀北高等学校出身

写真:園田 一馬

インタビュー動画も
ご覧いただけます

芸術表現コース

絵画、彫刻、工芸、デザインについて、基礎的な内容から、オリジナルの表現へと繋がる応用的な内容まで、段階的に専門性を深めることができるカリキュラムが組まれています。また、作品を発表する上で必要になる経済・経営の知識や、地域での活動を通して社会におけるアートの在り方などを学ぶことができます。

地域デザインコース

「地域コンテンツデザイン分野」では、地域の文化資源に関わるコンテンツをデザインできる人材を育成します。「キュレーション分野」では、芸術のみならず経営や科学の知識を持った学芸員を養成します。「フィールドデザイン分野」では、地理学、都市デザイン、文化財保護などの知識を生かし、まちづくりや地域創生の担い手を育成します。

さがつくポイント

地域を知り、芸術でつながる
作品や企画を世界に向けて発信

01多彩な表現が学べるカリキュラム

1年次は芸術表現と地域デザインの分野を超えたクロス型学習に学生全員で取り組みます。芸術に関わることを幅広く学び、芸術的感性を持つマネジメント人材、マネジメントを理解できる表現者を育てます。2年次より専門分野の実習科目を学びの柱にしていきます。3年次には専門分野を深めながら、有田キャンパスプロジェクトや国内外海外研修などで、地域社会の中でより実践的なことを行い、専門分野を社会の中に生かす力を養います。

PDFでご覧いただけます

02芸術で世界をひらく
~有田キャンパスから世界へ、世界から有田キャンパスへ~

芸術地域デザイン学部は主にドイツ、オランダ、イタリア、アルメニア、リトアニア、韓国、インドネシア等の教育・研究機関と学術・文化交流を実施し、交換留学制度を設けています。特に有田キャンパスでの交換留学プログラムSPACE-ARITAは、ドイツのブルク・ギービヒェンシュタイン芸術デザイン大学ハレやオランダのアイントホーフェンデザインアカデミーから交換留学生を多く受け入れています。留学生にとって有田は、400年の歴史に裏打ちされた陶磁器生産技術や文化からインスパイアされる刺激と共に、自身が求めているデザインを実現できる場所となっており、帰国後は有田で制作した作品をミラノデザインウィーク、アンビエンテなどに出展し大きな成果を残しています。この交換留学制度は、留学生の学びの場であると同時に、留学生との交流を通して国外への興味関心に繋げる、本学学生にとっても良い機会となっています。

03地域創生の実践−
表現から文化財の保存まで

地域にある資源をどのように活用すれば地域創生につながるのかを、実際にフィールドワークを行って研究していきます。地域の協力を得て、地域資源を生かした企画を展開し、それらの活動を情報発信する手法も学びます。また、存在を世間に伝えて文化財として保存していく活動など、芸術的観点からの地域創生のための活動を行います。

地域創生フィールドワーク

学生がチームを組み、地域の地理や文化・芸術資源を継続的に調査し、フィールドワークの能力を育成します。

  • 與賀神社

    三十六歌仙絵馬の復元模写とそのためのリサーチを、神社、地域と連携のうえ進める。

  • 学生企画展の変遷と意義

    65年にわたる学生企画展を調査・展示。学生たちの活動をアーカイブ化。

  • 吉野ヶ里

    吉野ヶ里歴史公園等の文化資源・場所を活かした活動。

  • 旧長崎街道

    佐賀市中心市街地を横切る長崎街道を広く知ってもらうための展示を実施。

  • SAGA ART WEEK

    卒業制作展にあわせ佐賀市内の美術館・ギャラリー等の情報を集約して発信。

■作品紹介

ミクストメディア

『night sea journey』

ミクストメディア

宇野 のどか

大分県 芸術緑丘高等学校出身

日本画

『今日の絵』

展示風景

廣嶋 美文

熊本県 必由館高等学校出身

コンテンツデザイン

『ほぐし水の三重点でピボット』

インスタレーション、サイズ可変

遠藤 梨夏

福岡県 筑紫丘高等学校出身

映像デザイン

『夢裡』

シングルチャンネル映像(HD、ステレオ、カラー)、10min

楠田 亜衣乃

佐賀県 佐賀北高等学校出身

有田セラミック

『たおる』

陶土、手びねり

西岡 彩那

福岡県 福岡講倫館高等学校出身

施設紹介

有田エントランス
ギャラリー
(有田キャンパス)

授業成果や学生たちの自由な制作発表の場として活用され、毎年3月には卒業生・修了生の作品を展示し、地域住民も訪れる開放された空間となっています。

メディア収録演習室
(本庄キャンパス)

4K撮影スタジオにおいて、合成映像やモーションキャプチャによるバーチャルプロダクションの研究を行っています。

西洋画教室

油絵を中心とした西洋画の制作を行います。大作を立てかけて制作できる可動式のパーテーションや、額縁を作る設備があります。

彫塑室

塑造による立体制作を行います。粘土で造形し、石膏で型取りするための設備が揃っています。

OB・OGインタビュー

小林 愛惠さん

福岡県庁 文化振興課
九州芸文館 勤務
小林 愛惠さん
芸術地域デザイン学科 地域デザインコース2020年3月卒業

[業務内容]
会場の設営立ち合い、広報物の校正、展覧会のイベント運営や企画など、展覧会開催に関わる全般に取り組む。

学生時代に積み重ねた経験を活かして
考えた企画をしっかりと実現できる人になりたい。

現在は福岡県庁文化振興課の学芸員として、筑後市の九州芸文館で年3回行われる展覧会を担当しています。学生時代に授業やゼミで展覧会やアートプロジェクトに携わり、本番までの段取りや現場での動き方、そして自分で考える力をつけられたことが、現在の仕事にも大きく影響していると思います。学生時代で特に思い出に残っているのは、佐賀県武雄市の武雄温泉物産館を中心に各地を巡るツアー型展覧会『武雄かくれ伝説』を行ったことです。学生アーティストや企業と連携した企画で、立ち上げも含めた本格的な運営は初めてだったこともあり不安もありましたが、最後までやり遂げられたことは自信につながりました。今後は芸術に限らず他分野にも視野を広げ、⾃分の考えと照らし合わせて企画に反映し、そのたびに浮上する課題と向き合って改善していくことで、多くの⼈がハッとするような企画を作れる⼈になりたいです。